運用力を鍛える英文法基礎【第6回】

英文法

運用力を鍛える英文法

大学別の個別試験のような記述形式の試験では、いくら知識があっても、その運用力がなければ上手くいきません。センター試験から共通テストに変わって、思考力・表現力・判断力を問われる問題がより一層増えることが考えられます。

これからの受験生にとって、運用力は大切な能力となるでしょう。応用力のある人は、知識を適切に運用できる運用力をもつ人のことです。たくさんの知識を蓄え、それを適切に運用できる応用力のある人になりましょう!

文法的に誤りのある英文を訂正してみよう

次の英文は、問題のない英文に見えます。しかし、文法的な誤りがあります。どこに文法的な誤りがあるのか分かるでしょうか。また、文法的に正しい英文に訂正できるでしょうか。

【問6】日本語訳を参考に、次の英文の文法的な誤りを直しなさい。

The teacher explained us the meaning of the word.

「先生はその語の意味を私たちに説明した」

※英文には文法的な誤りがあります

誤文訂正に必要な知識

少なくともこの問題を解くのに必要な知識は以下の通りです。

  • 二重目的語構文をとれない動詞
  • 二重目的語構文のみ可能な動詞

二重目的語構文をとれない動詞

2つの目的語のことを二重目的語と言い、その構造の英文を二重目的語構文と言います。第4文型(SVOO)は、目的語(O)を2つとるので二重目的語構文と言えます。

第4文型(SVOO)では、述語動詞(V)に続けて2つの目的語(一般に人と物)を順に並べれば良いので便利な文型です。しかし、「AにBを~する」という意味であれば、すべてが第4文型(SVOO)で言い表せるわけではありません。

「AにBを~する」という意味であっても、動詞によっては第4文型(SVOO)をとらないものがあります。第4文型(SVOO)から第3文型(SVO)への言い換えが可能ということではないので注意しましょう。

第5回でも紹介していますが、ここではもう少し詳しく紹介しておきます。主に3つの型に分類されます。

explain 型

explain 型の動詞では、「S+V+Od+to+Oi」の英文になります。一般に、物に相当する語を目的語にとります。

なお、Od や Oi は第4文型(SVOO)で2つの目的語を区別するために用いられる記号です。Od は直接目的語のことで、主に物に相当する語です。Oi は間接目的語のことで、主に人に相当する語のことです。

explain 型の動詞

I explained a new plan to him.

「私は彼に新しい計画を説明した」

例文の要素

I / explained / a new plan / ( to him ).

私は/ 説明した / 新しい計画を /(彼に)

  • S+Vt+O+(M):第3文型(SVO)
  • 主語(S):I
  • 述語動詞(Vt):explained
  • 目的語(O):a new plan
  • 副詞的修飾句(M):to him

第3文型(SVO)に副詞的修飾句「to+Oi」が続きます。第4文型の直接目的語(Od)に相当する語を目的語にとります。他には「suggest, complain, propose, admit」などの動詞があります。

explain 型の動詞
  • S+V+Od+to+Oi:第3文型(SVO)+( to+Oi )【SV+物 to 人】
  • explain, suggest, complain, propose, admit など
  • 参考:「与える」のニュアンスをもつ語に多い

inform 型

inform 型の動詞では、「S+V+Oi+of+Od」の英文になります。一般に、人に相当する語を目的語にとります。

inform 型の動詞

I informed him of her arrival.

「私は彼女の到着を彼に知らせた」

例文の要素

I / informed / him / ( of her arrival ).

私は/ 知らせた / 彼に /(彼女の到着を)

  • S+Vt+O+(M):第3文型(SVO)
  • 主語(S):I
  • 述語動詞(Vt):informed
  • 目的語(O):him
  • 副詞的修飾句(M):of her arrival

第3文型(SVO)に副詞的修飾句「of+Od」が続きます。explain 型の動詞と異なるのは、第4文型の間接目的語(Oi)に相当する語を目的語にとることです。間接目的語(Oi)と直接目的語(Od)の間に前置詞「of」が入るイメージです。他には「persuade, remind, warn」などの動詞があります。

inform 型の動詞
  • S+V+Oi+of+Od:第3文型(SVO)+( of+Od )【SV+人 of 物】
  • inform, persuade, remind, warn など
  • 参考:「知らせる」のニュアンスをもつ語に多い

provide 型

provide 型の動詞では、「S+V+Oi+with+Od」の英文になります。一般に、人に相当する語を目的語にとります。

provide 型の動詞

Cows provide us with milk.(Cows provide milk for us.も可)

「牛は牛乳を私たちに供給する」

例文の要素

Cows / provide / us / ( with milk ).

牛は/ 供給する/ 私たちに /(牛乳を)

  • S+Vt+O+(M):第3文型(SVO)
  • 主語(S):Cows
  • 述語動詞(Vt):provide
  • 目的語(O):us
  • 副詞的修飾句(M):with milk

第3文型(SVO)に副詞的修飾句「with+Od」が続きます。inform 型の動詞と同じように、第4文型の間接目的語(Oi)に相当する語を目的語にとります。間接目的語(Oi)と直接目的語(Od)の間に前置詞「with」が入るイメージです。他には「supply, furnish」などの動詞があります。

provide 型の動詞
  • S+V+Oi+with+Od:第3文型(SVO)+( with+Od )【SV+人 with 物】
  • provide, supply, furnish, feed など
  • 参考:「供給する」のニュアンスをもつ語に多い

3つの分類は文法書によっては紹介されていないかもしれません。頻出の explain 型の動詞だけでも覚えておくと良いでしょう。

また、他の前置詞(たとえば on)を用いたものもあります。

We shouldn’t impose our own values on our children.

「私たちは自分たちの価値観を子供たちに押しつけるべきではない」

第4文型(SVOO)をとりそうでとらない動詞は、間違いやすいので頻出です。ここでは3つの分類を紹介しましたが、意味によっては型通りではない場合があります。意味によって用法が変わるのはここだけの話ではありませんが、誤用を防ぐために辞書でこまめに確認しておきましょう。

動詞を覚えるときは、意味はもちろんだが、後ろに続く語句にも注目しよう。

二重目的語構文のみ可能な動詞

次の動詞を第4文型(SVOO)で用いる場合、to や for を使って間接目的語(Oi)と直接目的語(Od)の位置を入れ替えることができません。第3文型(SVO)への言い換えができない動詞です。

第3文型(SVO)への言い換えができないので、基本的に第4文型(SVOO)で用いられます。

二重目的語構文のみ可能な動詞
  • answer(答える)
  • ask(尋ねる)
  • cost(〔費用・犠牲を〕要する)
  • envy(うらやむ)
  • save(〔金・労力などを〕省く)
  • spare(〔金・労力などを〕省く)
  • take(〔時間などを〕要する)
  • wish(願う)

二重目的語構文のみ可能な動詞を用いた例文です。

a) One mistake can cost a person his life.

「1つのミスで命を失うこともある」(直訳:1つのミスは、人に命を払わせる)

b) This computer saved us a lot of work.

「PCで手間がだいぶ省ける」(直訳:PCは私たちから多くの労力を省く)

a) の「cost A B」は「AにB(代償・代金)を払わせる」の意味です。b) の「save A B」は「AのB(労力など)を省く」の意味です。

直訳すると日本語としては少し変な感じがします。主語が人ではない無生物だとこのようなことが起こります。無生物主語の英文では、主語を副詞的に訳すと自然な日本語訳になります。

注意事項の1つ目として、「spare」は、「省く」の意味では言い換え不可ですが、「(時間など)を割く」の意味では「spare B for A」に言い換え可能です。

また、注意事項の2つ目として、直接目的語(Od)が動名詞を用いた名詞句の場合、次の例文のように from を用います。

c) His visit saved me from writing a letter.

「彼の訪問で手紙を書く手間が省けた」

× His visit saved me writing a letter.

このように前置詞「from」が用いられるのは、おそらく「me」が動名詞「writting」の意味上の主語だと勘違いされないための措置だと考えられます。

動名詞の意味上の主語には、一般に所有格が用いられますが、くだけた言い方では目的格の場合もあります。

もう英文作成で悩まない!120万例文と用例の「英辞郎 on the WEB Pro」

お勧めの学習教材|英語嫌いや英文法初学者に優しい英語入門シリーズ

予備知識を確認したので、英文の文法的な誤りを訂正してみましょう。