図形の性質|2円の位置関係について

数学A

数学A 図形の性質

2円の位置関係を扱った問題を解いてみよう

次の問題を考えてみましょう。

2円の位置関係を扱った問題
問1,2,3

問1の解答・解説

問1

$2$ 円 $O \ , \ O’$ の半径がそれぞれ $3$ と $5$ で、$2$ 円の中心間の距離を $d$ とする。$2$ 円が接するときの $d$ の値を求めよ。

問1は、2円が接するときの中心間の距離を求める問題です。注意したいのは「2円が接するとき」という文言です。

2円が接するのは、外接するときと内接するときの2通りあります。よく忘れがちなので、一方のときだけにならないように注意しましょう。

中心間の距離は、2円が外接するときであれば、2円の半径の和で表され、2円が内接するときであれば、2円の半径の差で表されます。

2円が外接するときと内接するときとに分けて、中心間の距離dを求めます。

問1の解答例

$2$ 円が外接するとき

\begin{align*} \quad d = 5+3=8 \end{align*}

$2$ 円が内接するとき

\begin{align*} \quad d = \left|5-3 \right|=2 \end{align*}
2円の位置関係を扱った問題問1の図
2円が接するとき

問1のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

2円の位置関係を扱った問題問1の解答例
問1のポイントと解答例

2円が接するときの中心間の距離

$2$ 円が外接するとき

\begin{align*} \quad d = r+r’ \end{align*}

$2$ 円が内接するとき

\begin{align*} \quad d = \left|r-r’ \right| \end{align*}

ただし

\begin{align*} \quad d &\cdots \text{$2$ 円の中心間の距離} \\[ 5pt ] r &\cdots \text{円 $O$ の半径} \\[ 5pt ] r’ &\cdots \text{円 $O’$ の半径} \end{align*}

問2の解答・解説

問2

$2$ 円 $O \ , \ O’$ について、円 $O’$ が円 $O$ の外部にあるとき、共通接線の本数を求めよ。

問2は、共通接線の本数を求める問題です。「円O’が円Oの外部にある」という条件に注意して作図しましょう。

描き洩らしのないように作図して、共通接線の本数を数えます。作図の結果から、共通接線は4本できることが分かります。

2円の位置関係を扱った問題問2の図
問2 共通接線の作図

問2のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

2円の位置関係を扱った問題問2の解答例
問2のポイントと解答例

問3の解答・解説

問3

次の図において、線分 $AB$ の長さを求めよ。ただし、直線ℓは $2$ 円 $O \ , \ O’$ にそれぞれ $A \ , \ B$ で接している。

2円の位置関係を扱った問題
問3の図

問3は、線分ABの長さを求める問題です。線分ABの長さは接点間の距離です。

接点A,Bが同じ上側にできているので、1つ目のパターンです。中心O’を通り、接線ℓに平行な直線を引き、直角三角形を作ります

AB=O’Cであるので、ABの代わりに辺O’Cの長さを求めます。△OO’Cにおいて、三平方の定理を利用して立式します。立式できれば、あとは計算問題です。

問3の解答例

$\triangle OO’C$ において、三平方の定理より

\begin{align*} \quad {OO’}^2 = {OC}^2 + {O’C}^2 \end{align*}

ここで

\begin{align*} \quad OC &= 8-3 \\[ 7pt ] &= 5 \\[ 7pt ] OO’ &= 13 \end{align*}

これらと $O’C = AB$ より

\begin{align*} \quad {13}^2 = 5^2 + {AB}^2 \end{align*}

よって

\begin{align*} \quad {AB}^2 &= 13^2 – 5^2 \\[ 7pt ] &= 169 – 25 \\[ 7pt ] &=144 \end{align*}

$AB \gt 0$ より

\begin{align*} \quad AB=12 \end{align*}
2円の位置関係を扱った問題問3の図
問3の作図

問3のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

2円の位置関係を扱った問題問3の解答例
問3のポイントと解答例

ちなみに、3辺の比が5:12:13となる直角三角形であることに気付けば、計算なしで接点間の距離を求めることができます。

Recommended books

先日、英語の民間検定試験導入に変更があった大学共通テスト。今後も内容が変更される可能性があるので、こまめに情報収集しておきたいところです。

数学でも記述問題が導入されますが、センター試験と本質的には変わりません。共通テストであっても誘導形式に沿って解くので、大筋ではほとんど変わりません。

また、数学ではどんな問題でも基本的に過程を無視して解くことはできません。つまり、記述しながら解くことは、共通テストに限らず、日常的に行います。日常学習で意識的に取り組んでいれば、記述の訓練は特別に必要ありません。

ただ、共通テストの傾向は知っておいて損はありません。傾向を知り、それに合わせて準備する。このことは時間を掛ければ掛けるほど効果的です。ここでは、傾向と対策のための教材を紹介します。

オススメ 『大学入学共通テスト 数学予想問題集』シリーズ

共通テストにおける数学の傾向は、これまでに実施されたプレテストを分析することで掴むことができます。あくまでも傾向なので、確実に当たるわけではありません。しかし、出題者の意図からどのような問題が出題されそうかは、対策する上でとても役立ちます。

日常学習でも「記述問題に出題されそうだ」などと自分なりに考えながら取り組むことが大切です。

共通テスト対策として必要なことをすべて備えた理想の予想問題集が完成

単に問題を解くだけでなく、その背景にある考え方や知識まで掘り下げて解説。「分析編」では、過去2回の試行調査(プレテスト)から見えてきた共通テストの出題傾向を詳細に分析するだけでなく、学習法や学習姿勢などの具体的な対策まで説明。本番でそのまま出そうな予想問題と、くわしい解説がセットになった至高の実践型問題集。

もくじ

  • 本冊
    • 分析編
    • 解答・解説編
  • 別冊
    • 試行調査:2回分(2017年度/2018年度)
    • 予想問題:2回分

公式サイトでは、一部の内容を閲覧できます。

大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。

さいごに、もう一度、頭の中を整理しよう

  • 2円の位置関係によって、中心間の距離と半径の関係が異なる。
  • 2円の位置関係によって、共通接線の本数が異なる。
  • 中心間の距離と半径の関係によって、2円の共有点の数も異なることにも注意する。
  • 接点間の距離を求めるとき、平行線を引いて直角三角形をつくるのがポイント。