複素数と方程式|3次方程式の解と係数の関係について

数学2

3次方程式の解と係数の関係を扱った問題を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

\begin{align*} &\text{$3$ 次方程式} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{3}}-3x+5=0 \\[ 7pt ] &\text{の $3$ つの解を} \\[ 5pt ] &\quad \alpha \ , \ \beta \ , \ \gamma \\[ 7pt ] &\text{とするとき、次の式の値を求めよ。} \\[ 5pt ] &(1) \quad \left( \alpha+\beta \right) \left( \beta+\gamma \right) \left( \gamma+\alpha \right) \\[ 7pt ] &(2) \quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} \\[ 7pt ] &(3) \quad {\alpha}^{\scriptsize{5}}+{\beta}^{\scriptsize{5}}+{\gamma}^{\scriptsize{5}} \end{align*}

問(1)の解答・解説

問(1)

\begin{align*} &\text{$3$ 次方程式} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{3}}-3x+5=0 \\[ 7pt ] &\text{の $3$ つの解を} \\[ 5pt ] &\quad \alpha \ , \ \beta \ , \ \gamma \\[ 7pt ] &\text{とするとき、次の式の値を求めよ。} \\[ 5pt ] &\quad \left( \alpha+\beta \right) \left( \beta+\gamma \right) \left( \gamma+\alpha \right) \end{align*}

式の値を扱った問題では、どの問でも解と係数の関係を利用します。基本対称式の値を先に求めておきましょう。

問(1)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad x^{\scriptsize{3}}-3x+5=0 \\[ 7pt ] &\text{解と係数の関係より} \\[ 5pt ] &\quad \alpha+\beta+\gamma=-\frac{0}{1}=0 \\[ 7pt ] &\quad \alpha \beta+\beta \gamma+\gamma \alpha=\frac{-3}{1}=-3 \\[ 7pt ] &\quad \alpha \beta \gamma=-\frac{5}{1}=-5 \end{align*}

与式を展開したいところですが、解と係数の関係を考慮に入れると、かなり楽に変形できます。

問(1)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\text{解と係数の関係より} \\[ 5pt ] &\quad \alpha+\beta+\gamma=-\frac{0}{1}=0 \\[ 7pt ] &\text{であるので、} \\[ 5pt ] &\quad \alpha+\beta=-\gamma \\[ 7pt ] &\quad \beta+\gamma=-\alpha \\[ 7pt ] &\quad \gamma+\alpha=-\beta \end{align*}

解と係数の関係を表す式の1つを変形して、与式に代入します。このようにすることで、与式を展開するよりも簡単に与式を変形できます。

代入後、式を整理すると、与式の値を求めることができます。

問(1)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \gamma+\alpha=-\beta \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad \left( \alpha+\beta \right) \left( \beta+\gamma \right) \left( \gamma+\alpha \right)=\left( -\gamma \right) \cdot \left( -\alpha \right) \cdot \left( -\beta \right) \\[ 7pt ] &\text{より} \\[ 5pt ] &\quad \left( \alpha+\beta \right) \left( \beta+\gamma \right) \left( \gamma+\alpha \right)=-\alpha \beta \gamma \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad \left( \alpha+\beta \right) \left( \beta+\gamma \right) \left( \gamma+\alpha \right)=-\left( -5 \right) \\[ 7pt ] &\quad \therefore \ \left( \alpha+\beta \right) \left( \beta+\gamma \right) \left( \gamma+\alpha \right)=5 \end{align*}

問(1)の与式を展開すると大変なことになります。解と係数の関係を表す式を上手に利用しましょう。

問(2)の解答・解説

問(2)

\begin{align*} &\text{$3$ 次方程式} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{3}}-3x+5=0 \\[ 7pt ] &\text{の $3$ つの解を} \\[ 5pt ] &\quad \alpha \ , \ \beta \ , \ \gamma \\[ 7pt ] &\text{とするとき、次の式の値を求めよ。} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} \end{align*}

例題(2)で扱った式です。覚えた式通りに変形します。変形できたら、値を代入して整理します。

問(2)の解答例

\begin{align*} &\text{与式より} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} =\left(\alpha+\beta+\gamma \right) \left({\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}}+{\gamma}^{\scriptsize{2}}-\alpha \beta-\beta \gamma-\gamma \alpha \right)+3\alpha \beta \gamma \\[ 7pt ] &\text{ここで} \\[ 5pt ] &\quad \alpha+\beta+\gamma=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} =0+3 \cdot \left( -5 \right) \\[ 5pt ] &\quad \therefore \ {\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} -15 \end{align*}

変形した後の式では一部の式の値が不明ですが、それでも構いません。解と係数の関係からα+β+γ=0であることが分かっているからです。上手いこと項が消えてしまいます。

解答例の式変形を難しく感じる人は、次の別解例のように、次数を下げましょう。

問(2)の別解例

\begin{align*} &\text{$\alpha \ , \ \beta \ , \ \gamma$ は $3$ 次方程式の解であるので} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}-3{\alpha}+5=0 \\[ 7pt ] &\quad {\beta}^{\scriptsize{3}}-3{\beta}+5=0 \\[ 7pt ] &\quad {\gamma}^{\scriptsize{3}}-3{\gamma}+5=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}=3{\alpha}-5 \\[ 7pt ] &\quad {\beta}^{\scriptsize{3}}=3{\beta}-5 \\[ 7pt ] &\quad {\gamma}^{\scriptsize{3}}=3{\gamma}-5 \\[ 7pt ] &\text{これらを与式に代入すると} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} =\left(3{\alpha}-5 \right)+\left( 3{\beta}-5 \right)+\left( 3{\gamma}-5 \right) \\[ 7pt ] &\text{より} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} =3\left({\alpha}+{\beta}+{\gamma} \right)-15 \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} =3 \cdot 0-15 \\[ 7pt ] &\quad \therefore \ {\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} =-15 \end{align*}

問(3)の解答・解説

問(3)

\begin{align*} &\text{$3$ 次方程式} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{3}}-3x+5=0 \\[ 7pt ] &\text{の $3$ つの解を} \\[ 5pt ] &\quad \alpha \ , \ \beta \ , \ \gamma \\[ 7pt ] &\text{とするとき、次の式の値を求めよ。} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{5}}+{\beta}^{\scriptsize{5}}+{\gamma}^{\scriptsize{5}} \end{align*}

与式は5次式です。5次式の変形はめったにやりませんし、公式も学習していません。このような場合には、次数を下げることが有効です。

そのために、解を方程式に代入すると等式が成り立つことを利用します。そして、得られた式を代入しやすい形に変形します。

問(3)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\text{$\alpha \ , \ \beta \ , \ \gamma$ は $3$ 次方程式の解であるので} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}-3{\alpha}+5=0 \\[ 7pt ] &\quad {\beta}^{\scriptsize{3}}-3{\beta}+5=0 \\[ 7pt ] &\quad {\gamma}^{\scriptsize{3}}-3{\gamma}+5=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{3}}=3{\alpha}-5 \\[ 7pt ] &\quad {\beta}^{\scriptsize{3}}=3{\beta}-5 \\[ 7pt ] &\quad {\gamma}^{\scriptsize{3}}=3{\gamma}-5 \end{align*}

与式に代入して、次数を下げます。式を整理して、値を代入しやすくします。

問(3)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad {\gamma}^{\scriptsize{3}}=3{\gamma}-5 \\[ 7pt ] &\text{これらを与式に代入すると} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{5}}+{\beta}^{\scriptsize{5}}+{\gamma}^{\scriptsize{5}}={\alpha}^{\scriptsize{2}} \left( 3{\alpha}-5 \right)+{\beta}^{\scriptsize{2}} \left( 3{\beta}-5 \right)+{\gamma}^{\scriptsize{2}} \left( 3{\gamma}-5 \right) \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{5}}+{\beta}^{\scriptsize{5}}+{\gamma}^{\scriptsize{5}}=3 \left({\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} \right)-5 \left({\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}}+{\gamma}^{\scriptsize{2}} \right) \end{align*}

次数を下げると、3次式と2次式の和になりました。問(2)の結果から、3次式の値は既知ですが、2次式の値が不明です。2次式の値を求め、与式の値を求めます。

問(3)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{5}}+{\beta}^{\scriptsize{5}}+{\gamma}^{\scriptsize{5}}=3 \left({\alpha}^{\scriptsize{3}}+{\beta}^{\scriptsize{3}}+{\gamma}^{\scriptsize{3}} \right)-5 \left({\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}}+{\gamma}^{\scriptsize{2}} \right) \\[ 7pt ] &\text{ここで} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}}+{\gamma}^{\scriptsize{2}}=\left({\alpha}+{\beta}+{\gamma} \right)^{\scriptsize{2}}-2 \left( \alpha \beta+\beta \gamma+\gamma \alpha \right) \\[ 7pt ] &\text{より} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}}+{\gamma}^{\scriptsize{2}}=0^{\scriptsize{2}}-2 \cdot \left( -3 \right) \\[ 7pt ] &\quad \therefore \ {\alpha}^{\scriptsize{2}}+{\beta}^{\scriptsize{2}}+{\gamma}^{\scriptsize{2}}=6 \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{5}}+{\beta}^{\scriptsize{5}}+{\gamma}^{\scriptsize{5}} =3 \cdot \left( -15 \right)-5 \cdot 6 \\[ 7pt ] &\quad \therefore \ {\alpha}^{\scriptsize{5}}+{\beta}^{\scriptsize{5}}+{\gamma}^{\scriptsize{5}} =-75 \end{align*}

次数を下げる解法を利用できるのは、たいていの場合、与式が3次以上の式からです。ただ、問(2)の3次式は、証明や因数分解の問題などに出題されることがあります。3次式の式変形まではできるようにしておいた方が無難です。

Recommended books

先日、英語の民間検定試験導入に変更があった大学共通テスト。今後も内容が変更される可能性があるので、こまめに情報収集しておきたいところです。

数学でも記述問題が導入されますが、センター試験と本質的には変わりません。共通テストであっても誘導形式に沿って解くので、大筋ではほとんど変わりません。

また、数学ではどんな問題でも基本的に過程を無視して解くことはできません。つまり、記述しながら解くことは、共通テストに限らず、日常的に行います。日常学習で意識的に取り組んでいれば、記述の訓練は特別に必要ありません。

ただ、共通テストの傾向は知っておいて損はありません。傾向を知り、それに合わせて準備する。このことは時間を掛ければ掛けるほど効果的です。ここでは、傾向と対策のための教材を紹介します。

オススメ 『大学入学共通テスト 数学予想問題集』シリーズ

共通テストにおける数学の傾向は、これまでに実施されたプレテストを分析することで掴むことができます。あくまでも傾向なので、確実に当たるわけではありません。しかし、出題者の意図からどのような問題が出題されそうかは、対策する上でとても役立ちます。

日常学習でも「記述問題に出題されそうだ」などと自分なりに考えながら取り組むことが大切です。

共通テスト対策として必要なことをすべて備えた理想の予想問題集が完成

単に問題を解くだけでなく、その背景にある考え方や知識まで掘り下げて解説。「分析編」では、過去2回の試行調査(プレテスト)から見えてきた共通テストの出題傾向を詳細に分析するだけでなく、学習法や学習姿勢などの具体的な対策まで説明。本番でそのまま出そうな予想問題と、くわしい解説がセットになった至高の実践型問題集。

もくじ

  • 本冊
    • 分析編
    • 解答・解説編
  • 別冊
    • 試行調査:2回分(2017年度/2018年度)
    • 予想問題:2回分

公式サイトでは、一部の内容を閲覧できます。

大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。

さいごにもう一度まとめ

  • 3次方程式の解と係数の関係をきちんと覚えよう。
  • 対称式は基本対称式を用いて表すことができる。
  • 2次式や3次式の式変形に慣れておこう。
  • 4次以上の式変形では、次数を下げることから取り組もう。
  • 2次式や3次式の式変形は、展開や因数分解でも利用されるので注意しよう。