複素数と方程式|割られる式や余りの決定について

数学2

今回は、割られる式や余りの決定について学習しましょう。ここでは、整式を割り算したときの、割られる式や余りについて考えます。割り算に関する情報をもとに、割られる式や余りを決定します。

割られる式と余りの決定

割り算の基本公式

整式の割り算に関する問題では、割り算の基本公式をよく利用します。これまで何度も見聞きしていますが、割り算の基本公式を確認しておきましょう。

割り算の基本公式

\begin{align*} &\text{同じ $1$ つの文字についての $2$ つの整式} \\[ 5pt ] &\quad A \ , \ B \quad (B \neq 0) \\[ 7pt ] &\text{において、$A$ を $B$ で割ったときの商を $Q$} \\[ 5pt ] &\text{余りを $R$ とすると} \\[ 5pt ] &\quad A = BQ + R \\[ 7pt ] &\text{ただし、$R$ は $0$ か、$B$ より次数の低い整式} \end{align*}

割られる整式Aは、割る整式B、商Q、余りRの3つを用いて表されます。以下、整式のことを単に式と言うことがあります。

割り算の基本公式

割り算の基本公式を利用するとき、特に余りの次数のことを忘れないようにしましょう。

余りと割る式の次数の関係

\begin{align*} &\text{余り $R$ と割る式 $B$ の次数の関係は} \\[ 5pt ] &\quad ( \ \text{余り $R$ の次数} \ ) \ \lt \ ( \ \text{割る式 $B$ の次数} \ ) \\[ 7pt ] &\text{となる。} \end{align*}

余りの次数に慣れてきたら、商の次数にも目を向けましょう。たとえば、3次式を1次式で割る場合、商は2次式となります。ちなみに、余りは定数となります。

整式の割り算では、割る式や余りなどの次数に注目することが大切です。

剰余の定理

余りの情報が与えられていれば、剰余の定理のことを意識しましょう。

剰余の定理

\begin{align*} &\text{1⃣ 整式 $P(x)$ を $1$ 次式 $x-k$ で割ったときの余りは} \\[ 5pt ] &\quad P(k) \quad \text{(剰余の定理)} \\[ 10pt ] &\text{2⃣ 整式 $P(x)$ を $1$ 次式 $ax+b$ で割ったときの余りは} \\[ 5pt ] &\quad P \left(-\frac{b}{a} \right) \end{align*}

剰余の定理を利用できるのは、割る式が1次式のときだけです。しかし、筆算をせずに余りを調べることができるので、非常に便利な定理です。

整式の割り算を扱った問題では、以上の3つの事柄を上手に組み合わせて解いていきます。使い方をそれぞれマスターしておきましょう。

整式の割り算を扱った問題に出会ったら

  • 整式を割り算の基本公式で表す。
  • 割られる式、割る式、商、余りの次数を確認する。(特に、余りの次数)
  • 余りの情報には剰余の定理を利用する。

割られる式や余りを決定してみよう

次の例題を考えてみましょう。

例題

\begin{align*} (1) &\quad \text{$f(x)=x^{\scriptsize{3}}-ax+b$ が $(x-1)^{\scriptsize{2}}$ で割り切れる} \\[ 5pt ] &\quad \text{とき、定数 $a \ , \ b$ の値を求めよ。} \\[ 10pt ] (2) &\quad \text{$n$ を $2$ 以上の整数とするとき、$x^{\scriptsize{n}}-1$ を} \\[ 5pt ] &\quad \text{$(x-1)^{\scriptsize{2}}$ で割ったときの余りを求めよ。} \end{align*}

例題(1)の解答・解説

例題(1)

\begin{align*} &\text{$f(x)=x^{\scriptsize{3}}-ax+b$ が $(x-1)^{\scriptsize{2}}$ で割り切れる} \\[ 5pt ] &\text{とき、定数 $a \ , \ b$ の値を求めよ。} \end{align*}

例題(1)は、割られる式(の係数や定数項)を決定する問題です。与えられた情報を整理してみましょう。

例題(1)で与えられた情報

  • 割られる式:3次式f(x)
  • 割る式:2次式(x-1)2
  • 商:不明
  • 3次式を2次式で割ると割り切れる=余りは0
  • 割られる3次式の係数や定数項を決定する

3次式を2次式(x-1)2で割ると割り切れるので、3次式は2次式(x-1)2を因数にもつことが分かります。2次式(x-1)2は、2つの1次式x-1を因数にもちます。このことから、3次式は2個のx-1を因数にもつと言えます。

3次式が1次式x-1を因数にもつので、3次式を1次式x-1で割ると割り切れます。つまり、3次式を1次式x-1で割った余りは0です。

3次式を1次式で割った余りが分かったので、剰余の定理を利用します。

例題(1)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad f(x)=x^{\scriptsize{3}}-ax+b \\[ 7pt ] &\text{$f(x)$ は $x-1$ で割り切れるので} \\[ 5pt ] &\quad f(1)=0 \\[ 7pt ] &\text{より} \\[ 5pt ] &\quad 1-a+b=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad b=a-1 \quad \cdots \text{①} \end{align*}

定数bを定数aを用いて表すことができました(①式)。これを3次式に代入して、文字の種類を減らします。文字の種類を減らすと、3次式の因数が分かりやすくなります。

例題(1)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad f(x)=x^{\scriptsize{3}}-ax+b \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad b=a-1 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\text{①を $f(x)$ に代入すると} \\[ 5pt ] &\quad f(x)=x^{\scriptsize{3}}-ax+a-1 \end{align*}

与えられた3次式は、1次式x-1で割ると割り切れます。このとき、因数定理が成り立つので、因数分解できるはずです。組立除法で割り算して、商を調べます。

組立除法による整式の割り算(5)
例題(1)の組立除法

2次の項がないことに注意しましょう。組立除法の結果を用いて、与えられた3次式を因数分解します。

例題(1)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad f(x)=x^{\scriptsize{3}}-ax+a-1 \\[ 7pt ] &\text{これを因数分解すると} \\[ 5pt ] &\quad f(x)=\left(x-1 \right) \left(x^{\scriptsize{2}}+x+1-a \right) \\[ 7pt ] &\text{ここで} \\[ 5pt ] &\quad g(x)=x^{\scriptsize{2}}+x+1-a \end{align*}

最後の行では、商の2次式だけを取り出しています。2次式の因数を考えるためです。

与えられた3次式は、2つの1次式x-1を因数にもつことが分かっています。すでに1つは割る式として出てきました。

1次式x-1はまだ1つ残っていますが、残った1つは商の中にあります。商の2次式は、1次式x-1を因数にもつので、1次式x-1で割ると割り切れるはずです。

商の2次式において剰余の定理を利用します。

例題(1)の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad g(x)=x^{\scriptsize{2}}+x+1-a \\[ 7pt ] &\text{$g(x)$ は $x-1$ で割り切れるので} \\[ 5pt ] &\quad g(1)=0 \\[ 7pt ] &\text{より} \\[ 5pt ] &\quad 1+1+1-a=0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad a=3 \end{align*}

定数aの値が分かりました。この値を①式に代入して、定数bの値を求めます。

例題(1)の解答例 5⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad b=a-1 \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad a=3 \\[ 7pt ] &\text{これと①より} \\[ 5pt ] &\quad b=2 \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad a=3 \ , \ b=2 \end{align*}

割る式が2次式であれば、剰余の定理を利用できません。しかし、因数に着目すると、剰余の定理、または因数定理を利用できる余地が出てきます。

割る式が2次式であっても、1次式に分けて考えれば、剰余の定理や因数定理を利用できる。

例題(2)の解答・解説

例題(2)

\begin{align*} &\text{$n$ を $2$ 以上の整数とするとき、$x^{\scriptsize{n}}-1$ を} \\[ 5pt ] &\text{$(x-1)^{\scriptsize{2}}$ で割ったときの余りを求めよ。} \end{align*}

例題(2)は、余りを決定する問題です。与えられた情報を整理してみましょう。

例題(2)で与えられた情報

  • 割られる式:n次式xn-1(ただし、n≧2)
  • 割る式:2次式(x-1)2
  • 商:不明
  • n次式を2次式で割ったときの余りを求める

2次式で割るので、余りは1次式または定数であることが分かります。

また、与えられたn次式にx=1を代入すると、式の値が0となります。剰余の定理から、n次式を1次式x-1で割ったときの余りが0であることが分かります。さらに、因数定理が成り立つので、n次式は1次式x-1を因数にもつことが分かります。

商や余りを定義して、割り算の基本公式を利用します。

例題(2)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad x^{\scriptsize{n}}-1 \quad (n \geqq 2) \\[ 7pt ] &\text{$x^{\scriptsize{n}}-1$ を $(x-1)^{\scriptsize{2}}$ で割ったときの商を $Q(x)$} \\[ 5pt ] &\text{余りを $ax+b$ とする。} \\[ 5pt ] &\text{このとき、次の等式} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{n}}-1=\left(x-1 \right)^{\scriptsize{2}} \ Q(x)+ax+b \\[ 7pt ] &\text{が成り立つ。} \\[ 5pt ] \end{align*}

例題(1)と同じように、文字の種類を減らすことを考えましょう。

例題(2)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad x^{\scriptsize{n}}-1=\left(x-1 \right)^{\scriptsize{2}} \ Q(x)+ax+b \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{両辺に $x=1$ を代入すると} \\[ 5pt ] &\quad 0=a+b \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad b=-a \quad \cdots \text{①} \end{align*}

定数bを定数aを用いて表すことができました(①式)。文字の種類が減ると、式を扱いやすくなります。

これを等式に代入します。左辺のn次式が1次式x-1を因数にもつので、右辺も1次式x-1を因数にもちます。因数定理が成り立つことを利用して、等式の右辺を変形します。

例題(2)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad x^{\scriptsize{n}}-1=\left(x-1 \right)^{\scriptsize{2}} \ Q(x)+ax+b \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad b=-a \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\text{これを等式に代入すると} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{n}}-1=\left(x-1 \right)^{\scriptsize{2}} \ Q(x)+ax-a \\[ 7pt ] &\text{より} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{n}}-1=\left(x-1 \right)^{\scriptsize{2}} \ Q(x)+a\left(x-1 \right) \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{n}}-1=\left(x-1 \right) \left\{ \left(x-1 \right) \ Q(x)+a \right\} \end{align*}

等式の右辺を変形できたのは、文字の種類を減らせたからです。文字の種類を減らすのは、できるだけ早く済ませましょう。

等式の右辺を見ると、1次式x-1と、1次式x-1で割ったときの商との積でn次式が表されていることが分かります。右辺の波カッコの中の多項式が、1次式x-1で割ったときの商です。

例題(1)と同じように、商だけを取り出します。n次式の因数分解についての知識を利用します(後述します)。

例題(2)の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad x^{\scriptsize{n}}-1=\left(x-1 \right) \left\{ \left(x-1 \right) \ Q(x)+a \right\} \\[ 7pt ] &\text{ここで} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{n}}-1=\left(x-1 \right)\left(x^{\scriptsize{n-1}}+x^{\scriptsize{n-2}}+x^{\scriptsize{n-3}}+ \cdots \cdots +x+1 \right) \\[ 7pt ] &\text{であるので} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{n-1}}+x^{\scriptsize{n-2}}+x^{\scriptsize{n-3}}+ \cdots \cdots +x+1=\left(x-1 \right)Q(x)+a \end{align*}

等式なので左辺のn次式も変形しておかないと、商を抜き出すことができないことに注意しましょう。

n次式を変形した後に、商(波カッコの中の多項式)についての等式が得られます。この等式の両辺にx=1を代入します。

例題(2)の解答例 5⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad x^{\scriptsize{n-1}}+x^{\scriptsize{n-2}}+x^{\scriptsize{n-3}}+ \cdots \cdots +x+1=\left(x-1 \right)Q(x)+a \\[ 7pt ] &\text{両辺に $x=1$ を代入すると} \\[ 5pt ] &\quad 1+1+1+ \cdots \cdots +1+1=a \\[ 7pt ] &\text{より} \\[ 5pt ] &\quad 1 \times n =a \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad a=n \end{align*}

等式にx=1を代入すると、左辺には1がn個並びます。両辺を整理すると、定数aの値が分かります。

定数aの値を①式に代入して定数bの値を求めると、n次式を2次式で割ったときの余りが分かります。

例題(2)の解答例 6⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad b=-a \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad a=n \\[ 7pt ] &\text{これと①より} \\[ 5pt ] &\quad b=-n \\[ 7pt ] &\text{したがって、求める余りは} \\[ 5pt ] &\quad nx-n \end{align*}

例題(1),(2)に共通するのは、文字の種類を減らすことです。文字の種類を減らした後、割られる式を変形し、商だけに注目しています。大筋では違いはありません。

解答例4⃣でn次式の因数分解(等式の左辺)が出てきました。これは、3次式の因数分解で学習した公式を一般化したものです。

n次式の因数分解

\begin{align*} &\text{$a^{\scriptsize{n}}-b^{\scriptsize{n}}$ を因数分解すると} \\[ 5pt ] &\quad a^{\scriptsize{n}}-b^{\scriptsize{n}}=\left(a-b \right)\left(a^{\scriptsize{n-1}}+a^{\scriptsize{n-2}}b+a^{\scriptsize{n-3}}b^{\scriptsize{2}}+ \cdots \cdots +ab^{\scriptsize{n-2}}+b^{\scriptsize{n-1}} \right) \\[ 7pt ] &\text{ただし、$n$ は自然数。また、$a^{0}=1 \ , \ b^{0}=1$ である。} \\[ 7pt ] &\text{$a=x \ , \ b=1$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{n}}-1=\left(x-1 \right)\left(x^{\scriptsize{n-1}}+x^{\scriptsize{n-2}}+x^{\scriptsize{n-3}}+ \cdots \cdots +x+1 \right) \\[ 7pt ] &\text{特に $n=3$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad x^{\scriptsize{3}}-1=\left(x-1 \right)\left(x^{\scriptsize{2}}+x+1 \right) \end{align*}

次は、割られる式や余りの決定を扱った問題を実際に解いてみましょう。