複素数と方程式|因数の見つけ方について

数学2

今回は、因数の見つけ方について学習しましょう。高次式を因数分解するとき、1次式の因数を見つけることが基本です。

因数の見つけ方にはコツがあるので、そのコツを覚えておくと焦らずに済むでしょう。

因数の見つけ方

因数の見つけ方と言ってはいますが、実際は「P(k)=0となるkの値の見つけ方」のことです。

剰余の定理を利用してP(k)=0となるkの値を見つければ、因数定理から因数となる1次式が分かります。上手くいけば一発で見つかりますが、要領が悪いと何度も計算する羽目になります。

基本的には、整式にx=±1,±2,……を順に代入して式の値を調べれば、ほとんどの場合で因数が見つかります。因数がすぐに見つかるのは、高次式が1次式の因数を複数もつ場合が多いです。

しかし、高次式が1次式の因数を1つだけしかもたなければ、なかなか見つからないときがあります。

因数をすぐに見つけられないと、焦って計算しがちです。そうならないためにも見つけ方を知っておいた方が良いでしょう。

恒等式の考えを利用する

ここでも恒等式の考えを利用します。因数定理が成り立つとすると、整式の因数が分かります。このとき、さらに商を定義すれば、割り算の基本公式から等式を導くことができます。

P(k)=0となるkの値の見つけ方 1⃣

\begin{align*} &\quad P(x)=ax^{\scriptsize{3}}+bx^{\scriptsize{2}}+cx+d \\[ 7pt ] &\text{に対して} \\[ 5pt ] &\quad P\left(\frac{q}{p} \right)=0 \\[ 7pt ] &\text{とすると、$P(x)$ は $px-q$ で割り切れる。} \\[ 5pt ] &\text{商を} \\[ 5pt ] &\quad lx^{\scriptsize{2}}+mx^{\scriptsize{2}}+n \\[ 7pt ] &\text{とすると、次の等式が成り立つ。} \\[ 5pt ] &\quad ax^{\scriptsize{3}}+bx^{\scriptsize{2}}+cx+d=\left(px-q \right) \left(lx^{\scriptsize{2}}+mx^{\scriptsize{2}}+n \right) \\[ 7pt ] &\text{ただし、係数はすべて整数とする。} \end{align*}

これまでの因数分解、特に、たすき掛けによる因数分解を思い出すと、以下のことを理解できます。注目するのは最高次の項の係数定数項です。

P(k)=0となるkの値の見つけ方 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad ax^{\scriptsize{3}}+bx^{\scriptsize{2}}+cx+d=\left(px-q \right) \left(lx^{\scriptsize{2}}+mx^{\scriptsize{2}}+n \right) \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{$x^{\scriptsize{3}}$ の項の係数と定数項を比較とすると} \\[ 5pt ] &\quad a=pl \ , \ d=-qn \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad \text{$p$ は $P(x)$ の最高次の項の係数 $a$ の約数} \\[ 5pt ] &\quad \text{$q$ は $P(x)$ の定数項 $d$ の約数} \\[ 5pt ] &\text{である。} \end{align*}

aはpとℓの積で表されるので、pとℓはaの約数でなければなりません。qも同様です。このことは因数分解の仕組みを理解していれば分かります。

この関係を利用すれば、P(k)=0となるkの値の候補を予想できます。

P(k)=0となるkの値の見つけ方 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad ax^{\scriptsize{3}}+bx^{\scriptsize{2}}+cx+d=\left(px-q \right) \left(lx^{\scriptsize{2}}+mx^{\scriptsize{2}}+n \right) \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \text{$p$ は $P(x)$ の最高次の項の係数 $a$ の約数} \\[ 5pt ] &\quad \text{$q$ は $P(x)$ の定数項 $d$ の約数} \\[ 5pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{ここで、$x=k$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad pk-q=0 \\[ 7pt ] &\text{となるのは} \\[ 5pt ] &\quad k=\frac{q}{p} \\[ 7pt ] &\text{である。} \\[ 5pt ] &\text{すなわち、$P(k)=0$ となる $k$ の候補は} \\[ 5pt ] &\quad \pm \frac{ \text{定数項の約数} }{ \text{最高次の係数の約数} } \end{align*}

先ほど、整式にx=±1,±2,……を順に代入すれば、ほとんどの場合で因数が見つかると言いました。しかし、このやり方だと、候補にならないものまで考えることになります。

もちろん、すべての候補について因数定理が成り立つわけではありません。それでも予めあたりを付けることができるので、無駄打ちを減らせます。むやみやたらに計算しなくて済むだけ確実に効率的です。

代入する数を絞ってから式の値を求めよう。候補に挙がらないものまで考慮する必要はない。

因数を見つけてみよう

次の例題を考えてみましょう。

例題

\begin{align*} &\text{次の整式の因数を求めよ。} \\[ 5pt ] &\quad 2x^{\scriptsize{3}}+3x^{\scriptsize{2}}-11x-6 \end{align*}

入試では、このような問題はまず出題されません。因数の見つけ方を使ってみるための例題です。

最高次の項の係数と定数項に注目

最高次の項の係数定数項に注目します。P(k)=0となるkの値の見つけ方を利用します。

P(k)=0となるkの値の見つけ方

\begin{align*} &\text{$P(k)=0$ となる $k$ の候補は} \\[ 5pt ] &\quad \pm \frac{ \text{定数項の約数} }{ \text{最高次の係数の約数} } \end{align*}

最高次の係数の約数と、定数項の約数を調べ、それらをもとに候補を書き出します。

因数を見つけよう 1⃣

\begin{align*} &\quad P(x)=2x^{\scriptsize{3}}+3x^{\scriptsize{2}}-11x-6 \\[ 7pt ] &\text{とおく。} \\[ 5pt ] &\text{最高次の係数は $2$ であるので、その約数は $1 \ , \ 2$} \\[ 5pt ] &\text{定数項は $6$ であるので、その約数は $1 \ , \ 2 \ , \ 3 \ , \ 6$} \\[ 5pt ] &\text{よって、$P(k)=0$ となる $k$ の候補は} \\[ 5pt ] &\quad \pm \frac{1}{1} \ , \ \pm \frac{2}{1} \ , \ \pm \frac{3}{1} \ , \ \pm \frac{6}{1} \ , \ \pm \frac{1}{2} \ , \ \pm \frac{2}{2} \ , \ \pm \frac{3}{2} \ , \ \pm \frac{6}{2} \\[ 7pt ] &\text{すなわち} \\[ 5pt ] &\quad \pm \frac{1}{2} \ , \ \pm 1 \ , \ \pm \frac{3}{2} \ , \ \pm 2 \ , \ \pm 3 \ , \ \pm 6 \end{align*}

最高次の係数の約数が分母に、定数項の約数が分子になるように分数を作ります。書き出した候補が、因数定理を満たすものかを確認してみましょう。

因数を見つけよう 2⃣

\begin{align*} &\quad P(x)=2x^{\scriptsize{3}}+3x^{\scriptsize{2}}-11x-6 \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \pm \frac{1}{2} \ , \ \pm 1 \ , \ \pm \frac{3}{2} \ , \ \pm 2 \ , \ \pm 3 \ , \ \pm 6 \\[ 7pt ] &\text{$x=-\frac{1}{2}$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P\left(-\frac{1}{2} \right)=2 \cdot \left(-\frac{1}{2} \right)^{\scriptsize{3}}+3 \cdot \left(-\frac{1}{2} \right)^{\scriptsize{2}}-11 \cdot \left(-\frac{1}{2} \right)-6=0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x+\frac{1}{2}$ すなわち $2x+1$ を因数にもつ。} \\[ 10pt ] &\text{$x=\frac{1}{2}$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P\left(\frac{1}{2} \right)=2 \cdot \left(\frac{1}{2} \right)^{\scriptsize{3}}+3 \cdot \left(\frac{1}{2} \right)^{\scriptsize{2}}-11 \cdot \left(\frac{1}{2} \right)-6 \neq 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-\frac{1}{2}$ すなわち $2x-1$ を因数にもたない。} \\[ 10pt ] &\text{$x=-1$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P(-1)=2 \cdot \left(-1 \right)^{\scriptsize{3}}+3 \cdot \left(-1 \right)^{\scriptsize{2}}-11 \cdot \left(-1 \right)-6 \neq 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x+1$ を因数にもたない。} \\[ 10pt ] &\text{$x=1$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P(1)=2 \cdot 1^{\scriptsize{3}}+3 \cdot 1^{\scriptsize{2}}-11 \cdot 1-6 \neq 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-1$ を因数にもたない。} \\[ 10pt ] &\text{$x=-\frac{3}{2}$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P\left(-\frac{3}{2} \right)=2 \cdot \left(-\frac{3}{2} \right)^{\scriptsize{3}}+3 \cdot \left(-\frac{3}{2} \right)^{\scriptsize{2}}-11 \cdot \left(-\frac{3}{2} \right)-6 \neq 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x+\frac{3}{2}$ すなわち $2x+3$ を因数にもたない。} \\[ 10pt ] &\text{$x=\frac{3}{2}$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P\left(\frac{3}{2} \right)=2 \cdot \left(\frac{3}{2} \right)^{\scriptsize{3}}+3 \cdot \left(\frac{3}{2} \right)^{\scriptsize{2}}-11 \cdot \left(\frac{3}{2} \right)-6 \neq 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-\frac{3}{2}$ すなわち $2x-3$ を因数にもたない。} \\[ 10pt ] &\text{$x=-2$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P(-2)=2 \cdot \left(-2 \right)^{\scriptsize{3}}+3 \cdot \left(-2 \right)^{\scriptsize{2}}-11 \cdot \left(-2 \right)-6 \neq 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x+2$ を因数にもたない。} \\[ 10pt ] &\text{$x=2$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P(2)=2 \cdot 2^{\scriptsize{3}}+3 \cdot 2^{\scriptsize{2}}-11 \cdot 2-6 = 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-2$ を因数にもつ。} \\[ 10pt ] &\text{$x=-3$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P(-3)=2 \cdot \left(-3 \right)^{\scriptsize{3}}+3 \cdot \left(-3 \right)^{\scriptsize{2}}-11 \cdot \left(-3 \right)-6 = 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x+3$ を因数にもつ。} \\[ 10pt ] &\text{$x=3$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P(3)=2 \cdot 3^{\scriptsize{3}}+3 \cdot 3^{\scriptsize{2}}-11 \cdot 3-6 \neq 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-3$ を因数にもたない。} \\[ 10pt ] &\text{$x=-6$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P(-6)=2 \cdot \left(-6 \right)^{\scriptsize{3}}+3 \cdot \left(-6 \right)^{\scriptsize{2}}-11 \cdot \left(-6 \right)-6 \neq 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x+6$ を因数にもたない。} \\[ 10pt ] &\text{$x=6$ のとき} \\[ 5pt ] &\quad P(6)=2 \cdot 6^{\scriptsize{3}}+3 \cdot 6^{\scriptsize{2}}-11 \cdot 6-6 \neq 0 \\[ 7pt ] &\text{よって、$P(x)$ は $x-6$ を因数にもたない。} \\[ 10pt ] &\text{したがって、$P(k)=0$ となる $k$ は} \\[ 5pt ] &\quad k=-\frac{1}{2} \ , \ 2 \ , \ -3 \end{align*}

例題のように、候補となる数として、分数が出てくることがあります。この場合、式の値を求めるのは面倒です。候補のうち、計算しやすい整数から先に確認します。

ここでは候補すべてについて式の値を求めましたが、実際には1つでも因数が見つかれば、残りの候補については確認しません。

整式を因数分解すると以下のようになります。1次式で割り算するので、組立除法を利用しましょう(ここでは省略)。

整式を因数分解して因数を確認

\begin{align*} &\quad P(x)=2x^{\scriptsize{3}}+3x^{\scriptsize{2}}-11x-6 \\[ 7pt ] &\text{とおく。} \\[ 5pt ] &\quad P(2)=2 \cdot 2^{\scriptsize{3}}+3 \cdot 2^{\scriptsize{2}}-11 \cdot 2-6 =0 \\[ 7pt ] &\text{であるので、$P(x)$ は $x-2$ を因数にもつ。} \\[ 5pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad P(x)=\left(x-2 \right) \left(2x^{\scriptsize{2}}+7x+3 \right) \\[ 7pt ] &\text{さらに因数分解すると} \\[ 5pt ] &\quad P(x)=\left(x-2 \right) \left(x+3 \right) \left(2x+1 \right) \\[ 7pt ] &\text{したがって、$P(x)$ は $x-2$ のほかに} \\[ 5pt ] &\quad x+3 \ , \ 2x+1 \\[ 7pt ] &\text{をもつので、因数定理より} \\[ 5pt ] &\quad P(-3)=0 \\[ 7pt ] &\quad P \left(-\frac{1}{2} \right)=0 \\[ 7pt ] &\text{が成り立つ。} \end{align*}

因数分解の結果から分かるように、与えられた3次式は3つの1次式を因数にもちます。3つの因数に関して、因数定理が成り立つはずです。

「因数を見つけよう2⃣」と見比べると分かりますが、候補を確認した結果と一致しています。

候補の優先順位

高次式の因数分解では、とにかく因数を1つ見つけることが大切です。

候補の見つけ方を用いれば、複数の候補が挙がります。しかし、例題から分かるように、すべての候補で因数定理が成り立つわけではありません。当たりはずれがあるので、候補に優先順位をつける必要があります。

優先順位の付け方としては、候補のうち、簡単な計算で済みそうな整数を優先します。上手くいけば、一発で余りが0となる値、つまり因数定理が成り立つ値が分かります。

基本的には、できるだけ小さい整数を代入して調べていけば、たいていの場合上手くいきます。

また、演習を数多くこなしていけば、各項の係数の並びを見て、代入すべき値を予想できるようになるでしょう。ただ、どうしても上手くいかない場合には、上記の因数の見つけ方で候補を考えてみると良いでしょう。

因数の見つけ方

  • できるだけ小さい整数から代入して調べていく。
  • どうしても見つからない場合、最高次の係数と定数項に注目して候補を考えてみる。
  • いずれにせよ当たりはずれがあるので、一発で見つからなくても気にしないこと。

Recommended books

さいごのセンター試験では、共通テストを意識した問題が出題されていました。これまでに見慣れない形式での出題がいくつか見られました。

難易度に関して言えば、これまでのセンター試験とそれほど変わりません。しかし、出題形式に変化があれば、思った以上に難しく感じるものです。実際、2020年の数学の平均点は前年よりも下がっているので、難しく感じた受験生が多かったと考えられます。

傾向の変化に対応するためには、やはり「解き慣れる」ことでしょう。色んなレベルや形式の問題をこなすことが一番の近道です。

◆特長◆
大学入試の基本となる問題を扱った問題集です。問題数は138問です。
問題集は問題、解答という流れが一般的ですが、本問題集はその問題のアプローチの仕方、解答から得られる色々な意味なども「ブラッシュアップ」「ちょっと一言」などを通して解説しています。
問題編冊子44頁、解答編冊子224頁の構成となっています。

◆自分にあったレベルが選べる!◆
  1. 基礎レベル
  2. 共通テストレベル
  3. 私大標準・国公立大レベル
  4. 私大上位・国公立大上位レベル
  5. 私大標準・国公立大レベル
  6. 私大上位・国公立大上位レベル

ここで紹介する問題集は、『大学入試 全レベル問題集 数学』シリーズです。昔からある有名なレベル別問題集です。

3年の1学期までに基礎レベル1を解いて、教科書内容の補完をしてしまいましょう。夏休みになったら、共通テストレベル2で実戦練習をこなすと良いでしょう。9月~10月くらいまでにこの2冊を何度も周回して仕上げれば、秋からの2次対策にスムーズに移行できるでしょう。

なお、新入試に対応するための改訂版が2020年2月に出版されています。改訂版を希望する場合、「新入試対応」とあるものを購入しましょう。

大事なことは、自分に合った教材を徹底的に活用することです。どの教材を選ぶにしても、自分の目で中身を確認し、納得してから購入することが大切です。

さいごにもう一度まとめ

  • 因数の見つけ方にはコツがある。
  • 因数を見つけるとき、整式の最高次の係数の約数と定数項の約数に注目しよう。
  • 因数の候補は、あくまでも候補。すべてが因数になるとは限らない。
  • 候補は、整数のものを優先しよう。
  • 因数が1つ分かれば、あとは組立除法で残りの因数を調べよう。