場合の数|グループ分けについて

数学A

場合の数と確率

グループ分けを扱った問題を解いてみよう

次の問題を考えてみましょう。

グループ分けを扱った問題

問(i)の解答・解説

問(i)

$6$ 冊の異なる本を、次のように分けるとき、その分け方はそれぞれ何通りあるか。

$\quad 1$ 冊、$2$ 冊、$3$ 冊に分ける。

グループ分けをするときに確認することが2つありました。

グループ分けの問題では必ず確認しよう

  • いくつかのグループに分ける人や物が区別できるかどうか
  • 分けてできるグループが区別できるかどうか

本は6冊とも異なるので区別できます。また、3つのグループも冊数が異なるので区別できます。分け方は以下のようになります。

6冊の異なる本を1冊、2冊、3冊に分けるときの分け方

  • 6冊から1冊を選ぶので、61通り
  • 1冊の選び方のそれぞれについて、残った5冊から2冊を選ぶので、52通りずつ
  • 2冊の選び方のそれぞれについて、残った3冊を選ぶので、33通りずつ

積の法則を使って計算します。

問(i)の解答例

$6$ 冊から $1$ 冊を選ぶ場合の数は ${}_6 \mathrm{ C }_1$ 通り。

そのそれぞれについて、残り $5$ 冊から $2$ 冊を選ぶ場合の数は ${}_5 \mathrm{ C }_2$ 通りずつ。

そのそれぞれについて、残り $3$ 冊から $3$ 冊を選ぶ場合の数は ${}_3 \mathrm{ C }_3$ 通りずつ。

求める分け方の総数は、積の法則より

\begin{align*} &{}_6 \mathrm{ C }_1 \times {}_5 \mathrm{ C }_2 \times {}_3 \mathrm{ C }_3 \\[ 7pt ] = \ &\frac{{}_6 \mathrm{ P }_1}{1!} \times \frac{{}_5 \mathrm{ P }_2}{2!} \times 1 \\[ 7pt ] = \ &6 \times \frac{5 \cdot 4}{2 \cdot 1} \\[ 7pt ] = \ &60 \ \text{(通り)} \end{align*}

問(i)のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

問(i)の解答例
問(i)のポイントと解答例

1冊、2冊、3冊の順に本を選びましたが、グループを区別できるので、どの冊数から選んでも計算結果は変わりません。ただ、一般に、分ける数が少ない方から処理していくと、計算がいくらか楽になります。

3冊、2冊、1冊の順のときと比べてみると、いくらか実感できると思います。

問(i)の別解例

\begin{align*} &{}_6 \mathrm{ C }_3 \times {}_3 \mathrm{ C }_2 \times {}_1 \mathrm{ C }_1 \\[ 7pt ] = \ &\frac{{}_6 \mathrm{ P }_3}{3!} \times \frac{{}_3 \mathrm{ P }_2}{2!} \times 1 \\[ 7pt ] = \ &\frac{6 \cdot 5 \cdot 4}{3 \cdot 2 \cdot 1} \times \frac{3 \cdot 2}{2 \cdot 1} \\[ 7pt ] = \ &60 \ \text{(通り)} \end{align*}

小さなことですが、入試のようなシビアな時間制限のある状況では、計算のコツ1つが自分の身を助けてくれます。

問(ii)の解答・解説

問(ii)

$6$ 冊の異なる本を、次のように分けるとき、その分け方はそれぞれ何通りあるか。

$\quad 2$ 冊ずつ $3$ 人の子供 $A \ , \ B \ , \ C$ に分ける。

本は6冊とも異なるので区別できます。また、本を渡す子供が異なる(名称A,B,Cがついている)ので、3つのグループを区別できます。分け方は以下のようになります。

6冊の異なる本を2冊ずつ3人の子供A,B,Cに分けるときの分け方

  • 6冊から2冊を選ぶので、62通り
  • 2冊の選び方のそれぞれについて、残った4冊から2冊を選ぶので、42通りずつ
  • 2冊の選び方のそれぞれについて、残った2冊を選ぶので、22通りずつ

問(i)と同じように、積の法則を使って計算します。

問(ii)の解答例

$6$ 冊から $2$ 冊を選ぶ場合の数は ${}_6 \mathrm{ C }_2$ 通り。

そのそれぞれについて、残り $4$ 冊から $2$ 冊を選ぶ場合の数は ${}_4 \mathrm{ C }_2$ 通りずつ。

そのそれぞれについて、残り $2$ 冊から $2$ 冊を選ぶ場合の数は ${}_2 \mathrm{ C }_2$ 通りずつ。

求める分け方の総数は、積の法則より

\begin{align*} &{}_6 \mathrm{ C }_2 \times {}_4 \mathrm{ C }_2 \times {}_2 \mathrm{ C }_2 \\[ 7pt ] = \ &\frac{{}_6 \mathrm{ P }_2}{2!} \times \frac{{}_4 \mathrm{ P }_2}{2!} \times 1 \\[ 7pt ] = \ &\frac{6 \cdot 5}{2 \cdot 1} \times \frac{4 \cdot 3}{2 \cdot 1} \\[ 7pt ] = \ &90 \ \text{(通り)} \end{align*}

問(ii)のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

問(ii)の解答例
問(ii)のポイントと解答例

同じ冊数に分けますが、子供が区別できるのでグループも区別できることに注意しましょう。この点に気付けば特に問題ないでしょう。

問(iii)の解答・解説

問(iii)

$6$ 冊の異なる本を、次のように分けるとき、その分け方はそれぞれ何通りあるか。

$\quad 2$ 冊ずつの $3$ 組に分ける。

本は6冊とも異なるので区別できます。しかし、3つのグループには名称がなく、冊数が同じで区別できません。問(iii)が問(ii)と異なるのは、3つのグループを区別できないところです。

分け方は以下のようになりますが、重複ぶんを含んでいることに注意しましょう。

6冊の異なる本を2冊ずつ3組に分けるときの分け方

  • 6冊から2冊を選ぶので、62通り
  • 2冊の選び方のそれぞれについて、残った4冊から2冊を選ぶので、42通りずつ
  • 2冊の選び方のそれぞれについて、残った2冊を選ぶので、22通りずつ
  • ただし、3組のグループに区別がないので、1つのグループ分けのそれぞれについて、重複ぶん3!通りずつが含まれる。

積の法則を使って計算します。グループの区別がないので、(ii)の結果を利用して重複ぶんを忘れずに除きます。

問(iii)の解答例

$6$ 冊から $2$ 冊を選ぶ場合の数は ${}_6 \mathrm{ C }_2$ 通り。

そのそれぞれについて、残り $4$ 冊から $2$ 冊を選ぶ場合の数は ${}_4 \mathrm{ C }_2$ 通りずつ。

そのそれぞれについて、残り $2$ 冊から $2$ 冊を選ぶ場合の数は ${}_2 \mathrm{ C }_2$ 通りずつ。

求める分け方の総数は、$(ii)$ で $A \ , \ B \ , \ C$ の区別をなくせばよいので

\begin{align*} &\frac{{}_6 \mathrm{ C }_2 \times {}_4 \mathrm{ C }_2 \times {}_2 \mathrm{ C }_2}{3!} \\[ 10pt ] = \ &\frac{90}{3!} \\[ 10pt ] = \ &\frac{90}{3 \cdot 2 \cdot 1} \\[ 10pt ] = \ &15 \ \text{(通り)} \end{align*}

問(iii)のポイントと解答例をまとめると以下のようになります。

問(iii)の解答例
問(iii)のポイントと解答例

問(iii)では、問(ii)の分け方を利用して、グループを区別できないときの分け方を求めています。問(ii)と問(iii)をセットにして覚えておけば、グループ分けの問題でつまずくことはないでしょう。

Recommended books

単元ごとに得意・不得意がある場合、短期間で学習できる教材があると便利です。

オススメその1

1冊目は『これならわかる! 図解 場合の数と確率』です。

図が豊富で丁寧に解説されています。また、問題も多く扱っているので、演習不足にならないでしょう。

重複なく、漏れがないように数えるための考え方、数え方の基本をマスターできる教材です。

以下、2冊は短期間で学習するのに適した問題集です。場合の数や確率について一通り学習した後に取り組むと良いでしょう。

オススメその2

2冊目は『SPEED攻略10日間 数学 場合の数と確率』です。

Z会の教材は難しいというイメージがありますが、この教材は基本レベルから扱っているので、安心して取り組めます。

例題・類題・入試問題を繰り返し演習する構成になっており、典型問題の考え方や解き方を理解し、身につけることができます。

オススメその2

3冊目は『大学入試10日で極める 場合の数と確率』です。

どちらかと言えば、理系向けの教材です。短期間で、基礎から難関大突破レベルまで効率的に学習できます。

主要大学の入試において、近年出題率の高い分野の問題が掲載されているのもポイントです。また、補充問題も充実しているので、これ1冊で演習量もカバーできます。

さいごに、もう一度、頭の中を整理しよう

  • グループに分ける人や物が区別できるかどうかを確認しよう。
  • グループが区別できるかどうかを確認しよう。
  • 同じ数ずつ分ける場合、重複ぶんを取り除こう。
  • グループ分けでは、選ぶ順番で中身の並びが区別されている。
  • グループが区別できない場合の数は、グループが区別できる場合の数を利用する。
  • グループに分ける数が少ない方から選んでいくと、簡単な計算になりやすい。