式と証明|不等式の式変形でやってよいこと、やってはいけないことについて

数学2

数学2 式と証明

今回は、不等式を変形するとき、やってよいこと、やってはいけないことについて学習しましょう。

等式と違って、不等式は基本的に大小関係のある式です。ですから、等式よりも注意して扱う必要があります。

特に、文字を含む不等式であれば、大小関係がわかりにくくなります。ですから、気付かないうちに誤った式変形をすることがあります。

式変形でやってよいこと、やってはいけないことをしっかり理解しておくことが大切です。

不等式の変形

不等式の変形については、数学1の単元ですでに学習しています。

例えば、1つの不等式について、以下のような式変形が可能です。

  • 両辺にcを加える、または両辺からcを引く ⇒ 不等号の向きはそのまま
  • 両辺にcを掛ける、または両辺をcで割る ⇒ cの符号によって不等号の向きが変わる

これらは不等式の基本的な性質です。これらを踏まえて式変形をするわけですが、両辺が文字を含む式になると正負が分かりにくくなるので、油断すると間違えてしまいます。

これから、不等式の式変形でやってよいこと、やってはいけないことをいくつか紹介します。

ここでの「やってよいこと」とは、式変形しても不等式が成り立つことで、条件によって結果が異なることがあっても規則性のあるものです。

また、「やってはいけないこと」とは、式変形によって不等号が成り立たなくなることで、規則性のないものです。想定している式変形は、以下の事柄です。

想定している式変形

  • 1つの不等式を式変形する場合
    • 両辺の逆数をとる
    • 両辺を平方する、両辺の平方根をとる
  • 2つの不等式を式変形する場合
    • 辺々を加える
    • 辺々を掛ける
    • 辺々を引く、辺々を割る

1つの不等式を式変形する場合

1つの不等式を式変形する場合です。この場合、両辺の逆数をとる変形や、両辺を平方する、両辺の平方根をとる変形をすることがあります。

両辺の逆数をとる

両辺の逆数をとる」という変形は、等式でもよく用いられます。等式では何も問題ありませんが、不等式では気を付けましょう。不等式では、両辺の符号の組合せ(同符号か異符号か)によって結果が異なります

まず、不等式の両辺が同符号のときです。

不等式の両辺が同符号のとき

$a \ , \ b$ が同符号のとき

\begin{align*} \quad a \gt b \ \Leftrightarrow \ \frac{1}{a} \lt \frac{1}{b} \end{align*}

例)不等号の向きが変わる

\begin{align*} &\quad 10 \gt 7 \ \Leftrightarrow \ \frac{1}{10} \lt \frac{1}{7} \\[ 10pt ] &\quad -5 \gt -13 \ \Leftrightarrow \ -\frac{1}{5} \lt -\frac{1}{13} \end{align*}

両辺が同符号のとき、逆数をとると絶対値の大小関係が逆転します。ですから、もとの大小関係とは逆になり、不等号の向きが変わります

次に、不等式の両辺が異符号のときです。

不等式の両辺が異符号のとき

$a \ , \ b$ が異符号のとき

\begin{align*} &\quad a \gt b \\[ 10pt ] &\Leftrightarrow \ a \gt 0 \ , \ b \lt 0 \\[ 10pt ] &\Leftrightarrow \ \frac{1}{a} \gt 0 \ , \ \frac{1}{b} \lt 0 \\[ 10pt ] &\Leftrightarrow \ \frac{1}{a} \gt \frac{1}{b} \end{align*}

例)不等号の向きは変わらない

\begin{align*} \quad 5 \gt -7 \ \Leftrightarrow \ \frac{1}{5} \gt -\frac{1}{7} \end{align*}

両辺が異符号のとき、逆数をとっても正の数は正の数のままで、負の数は負の数のままです。もとから正負の違いがあるので、大小関係は変わらず、不等号の向きは変わりません

両辺の逆数をとる:両辺が同符号か異符号かによって結果が異なる。条件「両辺が同符号か異符号か」を確認しよう。

不等式の式変形では、不等号の向きを間違うことが多いですが、例のように具体的な数を用いて考えると、些細なミスを事前に防ぐことができます。特に、負の数どうしだとよく間違えるので注意しましょう。

両辺を平方する、両辺の平方根をとる

両辺を平方する、両辺の平方根をとる」という変形も、等式であれば問題ありませんが、不等式では注意する必要があります。

両辺を平方したり、両辺の平方根をとるには、平方するものがともに正であれば、不等号の向きはそのままで変わりません。

不等式の両辺を平方する、両辺の平方根をとる

$a \gt 0 \ , \ b \gt 0$ のとき

\begin{align*} \quad a \gt b \ \Leftrightarrow \ a^{2} \gt b^{2} \end{align*}

例) 平方根の正負が不明

\begin{align*} \quad 5 \gt 3 \end{align*}

ならば

\begin{align*} \quad 25 \gt 9 \end{align*}

は成り立つが、$a \ , \ b$ の正負が不明のとき

$9$ の平方根が $\pm 3$,$25$ の平方根が $\pm 5$ より

\begin{align*} \quad a^{2} \gt b^{2} \ \Rightarrow \ a \gt b\end{align*}

が成り立つとは一概に言えない。

なお、両辺の平方根をとるとき、平方根(平方するもの)の正負が分からなければ、不等号の向きが決まらないので注意しましょう。

また、平方するものが負であったり、両辺が異符号であったりすると、両辺を平方したとき不等号の向きは変わったり、変わらなかったりします。

平方根(平方するもの)の正負が不明のとき

例)不等号の向きに規則性がない

\begin{align*} \quad 5 \gt -3 \end{align*}

ならば

\begin{align*} \quad 25 \gt 9 \end{align*}

また

\begin{align*} \quad 3 \gt -5 \end{align*}

ならば

\begin{align*} \quad 9 \lt 25 \end{align*}

平方根をとるときも同様で、先ほどと同じように平方根(平方するもの)の正負が分からなければ、不等号の向きが決まりません。

両辺を平方する、両辺の平方根をとる:平方するものがともに正であれば、不等号はそのままで良い。条件「平方するものがともに正」を確認しよう。

2つの不等式を式変形する場合

辺々を加える

辺々を加えるとは、左辺どうし、右辺どうしを足し算することです。

2つの不等式について、辺々を加えるには不等号が同じ向きに揃っていることが条件です。この条件を守っていれば、辺々を加えても不等号の向きは変わりません

辺々を加える

$a \gt b \ , \ c \gt d$ ならば

\begin{align*} \quad a+c \gt b+d \end{align*}

例)不等号の向きが変わらない

\begin{align*} \quad 7 \gt 2 \ , \ 5 \gt 1 \end{align*}

ならば

\begin{align*} \quad 7+5 \gt 2+1 \end{align*}

すなわち

\begin{align*} \quad 12 \gt 3 \end{align*}

また

\begin{align*} \quad -5 \gt -13 \ , \ 5 \gt 1 \end{align*}

ならば

\begin{align*} \quad -5+5 \gt -13+1 \end{align*}

すなわち

\begin{align*} \quad 0 \gt -12 \end{align*}

両辺が同符号か異符号かにかかわらず、不等号の向きを揃えておけば、辺々を加えても構いません

辺々を加える:不等号の向きを揃えて、辺々を加えて良い。不等号の向きが揃っていれば問題なし。

辺々を掛ける

2つの不等式について、辺々を掛けるには各辺がすべて正であることが条件です。この条件があれば、辺々を掛けても不等号の向きが変わりません

辺々を掛ける

$a \gt b \ \underline{\gt 0} \ , \ c \gt d \ \underline{\gt 0}$ ならば

\begin{align*} \quad ac \gt bd \end{align*}

例)不等号の向きが変わらない

\begin{align*} \quad 7 \gt 2 \ ( \gt 0) \ , \ 5 \gt 1 \ ( \gt 0) \end{align*}

ならば

\begin{align*} \quad 7 \times 5 \gt 2 \times 1 \end{align*}

すなわち

\begin{align*} \quad 35 \gt 2 \end{align*}

例)条件に合わないと規則性がない

\begin{align*} \quad 5 \gt -7 \ , \ 2 \gt -3 \end{align*}

ならば

\begin{align*} &\quad 5 \times 2 = 10 \\[ 7pt ] &\quad -7 \times (-3) =21 \end{align*}

より

\begin{align*} \quad 10 \lt 21 \end{align*}

各辺がすべて正でなければ、不等号の向きが変わったり、変わらなかったりします。つまり、その時々によって結果が異なり、規則性がありません

辺々を掛ける:各辺がすべて正であれば、辺々を掛けて良い。条件「各辺がすべて正」を確認しよう。

辺々を引く、辺々を割る

2つの不等式について、辺々を引いたり、辺々を割ったりすると、ほとんどの場合で不等式が成り立ちません。ですから、これらの式変形はやってはいけません。

辺々を引く、辺々を割る

\begin{align*} \quad a \gt b \ , \ c \gt d \end{align*}

という条件だけで

\begin{align*} &\quad a-c \gt b-d \\[ 7pt ] &\quad \frac{a}{c} \gt \frac{b}{d} \end{align*}

といった式変形はやってはいけない。

例)

\begin{align*} \quad 7 \gt 2 \ , \ 5 \gt 0 \end{align*}

のとき、辺々引くと

\begin{align*} &\quad 7-5=2 \\[ 7pt ] &\quad 2-0=2 \end{align*}

となる。

また、辺々割ると

\begin{align*} &\quad \frac{7}{5} = 1.4 \\[ 7pt ] &\quad \frac{2}{0} \end{align*}

となる。

いずれにしても不等式が成り立たないことがある。

両辺が同じ値になれば、不等式ではなく等式になってしまいます。

また、0で割る割り算はできません。仮に0でなかったとしても、不等号の向きがその時々で変わり、規則性がありません。

このように両辺に文字が含まれる場合、むやみに両辺を引いたり、辺々を割ったりしないようにしましょう。

辺々を引く、辺々を割る:各辺の大小関係が分かっていても、むやみに式変形しない。確実に成り立つ条件がない限り、やってはいけない。原則、式変形しない方針で。

さいごに

ここで挙げた不等式の式変形は、数学2や数学Bではよく用いるようになります。やって良いことと悪いことをしっかり認識して、正しく式変形を行いましょう。

1⃣ 1つの不等式を式変形する場合

① 両辺の逆数をとる

条件「両辺が同符号か異符号か」によって不等号の向きが変わる。

② 両辺を平方する、両辺の平方根をとる

条件「平方するものがともに正」を満たせば、不等号の向きはそのままでよい。

2⃣ 2つの不等式を式変形する場合

③ 辺々を加える

不等号の向きを揃えれば、辺々加えてよい。不等号の向きはそのまま。

④ 辺々を掛ける

条件「各辺がすべて正」を満たせば、辺々掛けてよい。不等号の向きはそのまま。

⑤ 辺々を引く、辺々を割る

確実な条件がない限り、原則、やらない。

知っていることとそれを使えることは別物です。知識を持っていることは大切ですが、それを適切に運用できるレベルにしておかなければなりません。ぜひ、使いこなせるレベルまで仕上げましょう。

Recommended books

おすすめというよりも、ちょっと気になる書籍を紹介します。気になる人はぜひ一読してみて下さい。

オススメその1『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!

「中学生は決して読まないでください!!」という触れ込みの本書。それは、5~6時間で中学3年分の数学がほぼ終わってしまう「禁断の書」だからです。

本書は、中学・高校で数学に挫折してしまった大人のための「最速・最短で数学のやり直しができる本」です。しかし、中学生や高校生が全体像を掴むのに役立つのではないかと思います。

誰にでも必要な数学知識の基礎になる中学数学。
時間がない社会人のために、3年分で学ぶ内容を、ぎゅっと凝縮しました。
本書のために、つくられた「3つのゴール」を目指して問題を解くと、中学数学で習う最重要の単元がほぼすべて学べます。
東大人気教授の数学教室、開校です!

高校数学バージョンはこちらです。

オススメその2『数学の傑作を味わう 驚異の23のエッセンス

数学の面白さと美しさを伝える23の傑作集。絵画の「モナ・リザ」に匹敵する数学の傑作を通して、 数学の面白さ、美しさ、可能性を知る、 最高の数学入門書。

本書のテーマは、絵画におけるモナ・リザや、物理学におけるE = mc^2に相当する、数学の傑作を紹介することです。
共通する特徴は、
(1)数学者以外にはあまり知られていないこと
(2)「証明」の考え方を教えてくれること
(3)高校までの数学で理解できること
(4)驚きの帰結であること
(5)実用と結びつくこと
本書によって、読者は、数学の面白さと美しさ、可能性を知るとともに、真に数学的な考え方をみにつけることがができるでしょう。