式と証明|不等式の証明の拡張について

数学2

数学2 式と証明

不等式の証明の拡張を扱った問題を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

\begin{align*} &\text{$a \geqq 2 \ , \ b \geqq 2 \ , \ c \geqq 2 \ , \ d \geqq 2$ のとき、} \\[ 5pt ] &\text{次の不等式が成り立つことを証明せよ。} \\[ 5pt ] &(1) \quad ab \geqq a+b \\[ 7pt ] &(2) \quad abcd \geqq a+b+c+d \end{align*}

(1),(2)の不等式を見比べると、式の形がよく似ていることに気付きます。

(1)は(2)を解くための布石となる問題です。(2)を意識しながら(1)を解きましょう。

問(1)の解答・解説

問(1)

\begin{align*} &\text{$a \geqq 2 \ , \ b \geqq 2 \ , \ c \geqq 2 \ , \ d \geqq 2$ のとき、} \\[ 5pt ] &\text{次の不等式が成り立つことを証明せよ。} \\[ 5pt ] &\quad ab \geqq a+b \end{align*}

左辺と右辺の差を作って、大小を比較します。

問(1)の解答例 1⃣

\begin{align*} \quad &ab -\left(a+b \right) \\[ 7pt ] = \ &ab-a-b \\[ 7pt ] = \ &ab-a-b+1-1 \\[ 7pt ] = \ &\left(a-1 \right)\left(b-1 \right)-1 \end{align*}

左辺と右辺の差を変形して得られた式の値を吟味します。与えられたa,bの条件を利用します。

問(1)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad = \left(a-1 \right)\left(b-1 \right)-1 \\[ 7pt ] &\text{ここで、$a \geqq 2 \ , \ b \geqq 2$ より} \\[ 5pt ] &\quad a-1 \geqq 1 \ , \ b-1 \geqq 1 \\[ 7pt ] &\text{であるので} \\[ 5pt ] &\quad \left(a-1 \right)\left(b-1 \right) \geqq 1 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad \left(a-1 \right)\left(b-1 \right)-1 \geqq 0 \end{align*}

この結果から、左辺と右辺の差の符号が分かります。

問(1)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad ab -\left(a+b \right) \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad = \left(a-1 \right)\left(b-1 \right)-1 \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \left(a-1 \right)\left(b-1 \right)-1 \geqq 0 \\[ 7pt ] &\text{すなわち} \\[ 5pt ] &\quad ab -\left(a+b \right) \geqq 0 \\[ 7pt ] &\text{したがって} \\[ 5pt ] &\quad ab \geqq a+b \end{align*}

(1)の不等式の証明は、基本通りの解法で容易に証明できます。

問(2)の解答・解説

問(2)

\begin{align*} &\text{$a \geqq 2 \ , \ b \geqq 2 \ , \ c \geqq 2 \ , \ d \geqq 2$ のとき、} \\[ 5pt ] &\text{次の不等式が成り立つことを証明せよ。} \\[ 5pt ] &\quad abcd \geqq a+b+c+d \end{align*}

(2)の不等式は、文字の種類が異なりますが、(1)と似ています。(1)の結果を上手く利用することを考えましょう。

そうは言っても、a,bの2文字から、a,b,c,dの4文字の不等式へと拡張されています。難易度が上がっているので注意しましょう。

いきなり4文字の不等式を扱うのではなく、(1)の結果を利用して、a,bだけの不等式と、c,dだけの不等式を導きます。

問(2)の解答例 1⃣

\begin{align*} &(1) \ \text{の結果から} \\[ 5pt ] &\quad ab \geqq a+b \ , \ cd \geqq c+d \quad \cdots \text{①} \end{align*}

不等式の性質を利用します。①式を用いて、与式と共通の左辺をもつ不等式を導きます。

問(2)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad ab \geqq a+b \ , \ cd \geqq c+d \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\text{ここで} \\[ 5pt ] &\quad a+b \geqq 4 \gt 0 \ , \ c+d \geqq 4 \gt 0 \\[ 7pt ] &\text{であるので、①より} \\[ 5pt ] &\quad ab \cdot cd \geqq \left(a+b \right) \left(c+d \right) \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad abcd \geqq \left(a+b \right) \left(c+d \right) \quad \cdots \text{②} \end{align*}

与式の左辺をもつ不等式②を導くことができました。

②式の右辺に注目すると、二項式の積になっています。各二項式をそれぞれ1文字に見立てると、(1)の結果を利用することができます。

問(2)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad ab \geqq a+b \ , \ cd \geqq c+d \quad \cdots \text{①} \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad abcd \geqq \left(a+b \right) \left(c+d \right) \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\text{さらに} \\[ 5pt ] &\quad a+b = X \ , \ c+d = Y \\[ 7pt ] &\text{とおくと} \\[ 5pt ] &\quad X \geqq 4 \gt 2 \ , \ Y \geqq 4 \gt 2 \\[ 7pt ] &\text{であるので、(1)より} \\[ 5pt ] &\quad XY \gt X+Y \\[ 7pt ] &\text{ただし、$(1)$ の不等式は成り立つが} \\[ 5pt ] &\text{等号は成り立たない。} \\[ 5pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad \left(a+b \right) \left(c+d \right) \gt \left(a+b \right)+\left(c+d \right) \\[ 7pt ] &\quad \left(a+b \right) \left(c+d \right) \gt a+b + c+d \quad \cdots \text{③} \end{align*}

ところで、(1)の不等式において、等号が成り立つのは、a=b=2のときです。それに対して、X,Yは4以上であるので、2よりも必ず大きくなります。

このことを踏まえると、(1)の結果を利用したとしても等号は成り立ちません。解答例3⃣ではそのことに言及しています。(1)の大小関係は成り立ちますが、等号が成り立たないことに注意しましょう。

②式の右辺と③式の左辺が共通になりました。これらを1つの不等式にまとめて、与式を導きます。

問(2)の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad abcd \geqq \left(a+b \right) \left(c+d \right) \quad \cdots \text{②} \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \left(a+b \right) \left(c+d \right) \gt a+b + c+d \quad \cdots \text{③} \\[ 7pt ] &\text{②,③より} \\[ 10pt ] &\quad abcd \geqq \left(a+b \right) \left(c+d \right) \gt a+b+c+d \\[ 10pt ] &\text{よって} \\[ 10pt ] &\quad abcd \gt a+b+c+d \end{align*}

なお、解答例2⃣において、②式を導くときに利用したのは不等式の性質です。

不等式の性質

\begin{align*} &A \geqq B \gt 0 \ , \ C \geqq D \gt 0 \ \text{のとき} \\[ 5pt ] &\quad AC \geqq BD \end{align*}

また、②,③式から得られる不等式についても、不等式の性質を用いて導くことができます。

覚えておきたい不等式の性質

\begin{align*} &A \geqq B \ , \ B \gt C \ \text{ならば} \\[ 5pt ] &\quad A \gt C \end{align*}

結果を利用すること自体に問題ありませんが、結果から得られる不等式の扱い方を知らないと、その後の処理に差が出ます。手順を大まかにまとめると、以下のようになります。

不等式の証明の拡張の手順

  1. 与式(A>B)を導くために、すでに証明された結果を利用する。
  2. 結果から得られた不等式を用いて、左辺を与式に揃える(A>Cを導く)。
  3. 右辺に注目して、与式の右辺を導く(C>Bを導く)。
  4. 2つの不等式をまとめて、与式を導く(A>Bを導く)。

問題によっては細部が異なるかもしれませんが、大まかな手順は上述の通りです。

また、式変形もそれぞれ異なります。できるだけ演習をこなして、自分なりに手順をまとめておくと良いでしょう。

等式の証明よりも、不等式の証明の方が難しいので、自分なりに手順をまとめておこう。

Recommended books

お勧めする2冊で紹介されている勉強法は、あくまでも彼・彼女が作り上げた勉強法なので、それらがそのまま使えるわけではないかもしれません。

しかし、成績がなかなか上がらなかったり、資格や検定の試験で不合格になったりすると、自分の勉強法に自信が持てなくなることがあります。そんなときに一読すると、自分の勉強法に足りない部分が見えてくるかもしれません。

人それぞれに勉強法はあると思いますが、根本的な部分にそう変わりはありません。変わるとすればアプローチの仕方ではないでしょうか。性格や環境などが異なるので、自分に合ったアプローチの仕方を考えなくてはなりません。

お勧めの2冊は、自分なりの勉強法を確立する上で、その助けになるかと思います。

オススメその1

東大生クイズ王で有名な伊沢拓司さん渾身の書き下ろしです。彼自身の「勉強法」を知ることができるのが本書です。

高校時代、クイズ界で「知識のモンスター」として名を成しましたが、その一方で学業がおろそかになってしまいました。そのため、成績は学年で下から数えるほどに……。

そこから彼なりに勉強法を分析し、実践して、みごと東大合格を勝ち取りました。本書では、勉強法だけでなく、クイズ王の暗記術やノート術なども公開されています。

東大生クイズ王・伊沢拓司、渾身のALL書き下ろし!

東大生クイズ王・伊沢拓司が、自身の「勉強法」を一から解き明かします。その他、クイズ王の暗記術、ノート術など、伊沢氏が考える「勉強の骨肉」を一挙大公開!

  • 第1章 なぜ受験勉強をするのか?
  • 第2章 勉強法こそが大事だ
  • 第3章 「受験生活」への入り方
  • 第4章 成績の読み方が視界をクリアにする
  • 第5章 「たかが暗記」とまだ言うか?
  • 第6章 曇りなき思考で見定め、決める
  • 第7章 教科ごとの特徴をつかめ
  • 第8章 合格の先、不合格の先

オススメその2

東大文1に現役で合格し、司法試験予備試験を在学中に合格した、鈴木光さん。大学卒業後は、弁護士の夢を叶えることに集中されるそうです。

本書では、彼女の実践している、「勉強の計画」「問題の解法」「暗記法」「勉強の継続方法」などが系統立てて説明されています。良書です。

定期テスト、入試、資格試験…すべてに使える勉強の“基本”が網羅されているので、吸収できれば応用が利くでしょう。夢や目標を叶えるための効率的な学びのメソッドを学べます。

「みなさんの家庭教師になったつもりでこの本を書きました」

TV出演多数の東大生・鈴木光による初の著書!

  • はじめに
  • 序章 探る 勉強目標・計画を立ててみよう
  • 第1章 知る 問題を解くための「考え方」を身につけて勉強を始めよう
  • 第2章 憶える 知識を自分のものにしよう
  • 第3章 整える 勉強を続けられる環境をつくろう
  • 第4章 正す 結果を振り返ってやり方を修正してみよう
  • 第5章 突破する 科目別の攻略法
  • 終章 さまざまな学ぶ場
  • おわりに
  • 特別コラム

さいごにもう一度まとめ

  • 似た不等式の証明では、すでに証明した結果を利用しよう。
  • 結果から得られた不等式を用いて、与式と共通の左辺をもつ不等式を導こう。
  • さらに与式と共通の右辺をもつ不等式を導こう。
  • 導いた2つの不等式を1つにまとめて、与式を導こう。
  • 文字の種類が増えても慌てず、1文字に見立てるなど工夫しよう。