複素数と方程式|2つの解の関係をもとにした係数の決定について(基本)

数学2

2つの解の関係をもとにした係数の決定を扱った問題を解いてみよう

次の問題を解いてみましょう。

次の条件を満たす定数 $k$ の値と方程式の解をそれぞれ求めよ。

$(1) \quad 2$ 次方程式 $x^{\scriptsize{2}}+kx+4=0$ の $1$ つの解が他の解の $4$ 倍

$(2) \quad 2$ 次方程式 $6x^{\scriptsize{2}}-kx+k-4=0$ の $2$ つの解の比が $3:2$

$(3) \quad 2$ 次方程式 $3x^{\scriptsize{2}}+6x+k-1=0$ の $2$ つの解の差が $4$

問(1)の解答・解説

問(1)

次の条件を満たす定数 $k$ の値と方程式の解をそれぞれ求めよ。

$2$ 次方程式 $x^{\scriptsize{2}}+kx+4=0$ の $1$ つの解が他の解の $4$ 倍

例題(1)とほとんど変わりません。2つの解を定義します。一方の解を決めることで、他方の解も決めることができます。

問(1)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad x^{\scriptsize{2}}+kx+4=0 \\[ 7pt ] &\text{$1$ つの解が他の解の $4$ 倍} \\[ 5pt ] &\text{であるので、$2$ つの解は} \\[ 5pt ] &\quad \alpha \ , \ 4\alpha \\[ 7pt ] &\text{と表せる。} \end{align*}

2つの解を定義できたので、解と係数の関係を利用します。α,kについての方程式を2つ導くことができます。

問(1)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad x^{\scriptsize{2}}+kx+4=0 \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \alpha \ , \ 4\alpha \\[ 7pt ] &\text{解と係数の関係より、} \\[ 5pt ] &\left\{ \begin{array}{l} \alpha+4\alpha=-\frac{k}{1} \\[ 5pt ] \alpha \cdot 4\alpha=\frac{4}{1} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 5\alpha = -k \quad \cdots \text{①} \\ 4{\alpha}^{\scriptsize{2}} =4 \quad \cdots \text{②} \end{array} \right. \end{align*}

①,②式を連立して解いて、α,kの値を求めます。②式の方から解きます。

問(1)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 5\alpha = -k \quad \cdots \text{①} \\ 4{\alpha}^{\scriptsize{2}} =4 \quad \cdots \text{②} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\text{②より} \\[ 5pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}} =1 \\[ 7pt ] &\text{よって} \ \alpha = \pm 1 \end{align*}

②式を満たすαの値には、±1の2通りあります。それぞれの場合に分けて、定数kの値と他の解を求めます。

問(1)の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 5\alpha = -k \quad \cdots \text{①} \\ 4{\alpha}^{\scriptsize{2}} =4 \quad \cdots \text{②} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad {\alpha}^{\scriptsize{2}} =1 \ \text{よって} \ \alpha = \pm 1 \\[ 7pt ] &\text{$\alpha = -1$ のとき、①より} \\[ 5pt ] &\quad k = -5 \cdot (-1) = 5 \\[ 7pt ] &\text{$\alpha = 1$ のとき、①より} \\[ 5pt ] &\quad k = -5 \cdot 1 = -5 \\[ 7pt ] &\text{また、他の解は} \\[ 5pt ] &\quad \alpha = -1 \ \text{のとき} \ 4 \alpha = 4 \cdot (-1) = -4 \\[ 7pt ] &\quad \alpha = 1 \ \text{のとき} \ 4 \alpha = 4 \cdot 1 = 4 \\[ 7pt ] &\text{したがって、} \\[ 5pt ] &\quad k=5 \ \text{のとき、$2$ つの解は} \ -1 \ , \ -4 \\[ 7pt ] &\quad k=-5 \ \text{のとき、$2$ つの解は} \ 1 \ , \ 4 \end{align*}

②式は2次方程式なので、αの値は2つあります。場合分けしてkの値を求めましょう。また、他の解も忘れずに求めましょう。

問(2)の解答・解説

問(2)

次の条件を満たす定数 $k$ の値と方程式の解をそれぞれ求めよ。

$2$ 次方程式 $6x^{\scriptsize{2}}-kx+k-4=0$ の $2$ つの解の比が $3:2$

2つの解の表し方で紹介したパターンです。紹介例を参考にして、2つの解を定義します。一方の解が決まると、他方の解も決まります。

問(2)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad 6x^{\scriptsize{2}}-kx+k-4=0 \\[ 7pt ] &\text{$2$ つの解の比が $3:2$ である} \\[ 5pt ] &\text{ので、$2$ つの解は} \\[ 5pt ] &\quad 3\alpha \ , \ 2\alpha \\[ 7pt ] &\text{と表せる。} \end{align*}

2つの解を定義できたので、解と係数の関係を利用します。α,kについての方程式を導きます。

問(2)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad 6x^{\scriptsize{2}}-kx+k-4=0 \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad 3\alpha \ , \ 2\alpha \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{解と係数の関係より、} \\[ 5pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 3\alpha+2\alpha=-\frac{-k}{6} \\[ 5pt ] 3\alpha \cdot 2\alpha=\frac{k-4}{6} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 5\alpha = \frac{k}{6} \quad \cdots \text{①} \\ 6{\alpha}^{\scriptsize{2}} =\frac{k-4}{6} \quad \cdots \text{②} \end{array} \right. \end{align*}

解と係数の関係を利用するとき、定数項が多項式k-4であることに注意しましょう。

①,②式を連立して解いて、α,kの値を求めます。これまでと異なるのは、片方の方程式だけでαの値を求めることができないことです。

どちらの方程式も2種類の文字を含むので、加減法または代入法を利用して、αとkのどちらかを消去します。ここでは、加減法だと上手くいかないので、代入法を利用します。

問(2)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 5\alpha = \frac{k}{6} \quad \cdots \text{①} \\ 6{\alpha}^{\scriptsize{2}} =\frac{k-4}{6} \quad \cdots \text{②} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\text{①より} \\[ 5pt ] &\quad \alpha = \frac{k}{30} \\[ 7pt ] &\text{これと②より} \\[ 5pt ] &\quad 6\left(\frac{k}{30} \right)^{\scriptsize{2}} =\frac{k-4}{6} \\[ 7pt ] &\text{これを整理すると} \\[ 5pt ] &\quad k^{\scriptsize{2}}-25k+100 =0 \end{align*}

kについての2次方程式を導くことができました。もちろん、αについての方程式を導いても構いません。

新たに得られた2次方程式を解きます。

問(2)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 5\alpha = \frac{k}{6} \quad \cdots \text{①} \\ 6{\alpha}^{\scriptsize{2}} =\frac{k-4}{6} \quad \cdots \text{②} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad k^{\scriptsize{2}}-25k+100 =0 \\[ 7pt ] &\text{これを解くと} \\[ 5pt ] &\quad \left(k-5 \right) \left(k-20 \right) =0 \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\quad k=5 \ , \ 20 \end{align*}

kについての2次方程式の解は5,20です。それぞれの場合に分けて、αの値と2つの解を求めます。

問(2)の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 5\alpha = \frac{k}{6} \quad \cdots \text{①} \\ 6{\alpha}^{\scriptsize{2}} =\frac{k-4}{6} \quad \cdots \text{②} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad k=5 \ , \ 20 \\[ 7pt ] &\text{$k = 5$ のとき、①より} \\[ 5pt ] &\quad \alpha = \frac{5}{30} = \frac{1}{6} \\[ 7pt ] &\text{$k = 20$ のとき、①より} \\[ 5pt ] &\quad \alpha = \frac{20}{30} = \frac{2}{3} \\[ 7pt ] &\text{また、$2$ つの解は} \\[ 5pt ] &\quad \alpha = \frac{1}{6} \ \text{のとき} \ \frac{1}{2} \ , \ \frac{1}{3} \\[ 7pt ] &\quad \alpha = \frac{2}{3} \ \text{のとき} \ 2 \ , \ \frac{4}{3} \\[ 7pt ] &\text{したがって、} \\[ 5pt ] &\quad k=5 \ \text{のとき、$2$ つの解は} \ \frac{1}{2} \ , \ \frac{1}{3} \\[ 7pt ] &\quad k=20 \ \text{のとき、$2$ つの解は} \ 2 \ , \ \frac{4}{3} \end{align*}

2つの解の比が3:2になっていることを確認しましょう。

問(2)で気を付けたいのは、2つの解を求めるときです。αの値が分かっても、それが解ではないからです。αをそれぞれ3倍、2倍したものが解になります。

αの値が分かっても、それがどちらの解でもない場合がある。

問(3)の解答・解説

問(3)

次の条件を満たす定数 $k$ の値と方程式の解をそれぞれ求めよ。

$2$ 次方程式 $3x^{\scriptsize{2}}+6x+k-1=0$ の $2$ つの解の差が $4$

2つの解の表し方で紹介したパターンです。紹介例を参考にして、2つの解を定義します。

問(3)の解答例 1⃣

\begin{align*} &\quad 3x^{\scriptsize{2}}+6x+k-1=0 \\[ 7pt ] &\text{$2$ つの解の差が $4$ である} \\[ 5pt ] &\text{ので、$2$ つの解は} \\[ 5pt ] &\quad \alpha \ , \ \alpha+4 \\[ 7pt ] &\text{と表せる。} \end{align*}

2つの解を定義できたので、解と係数の関係を利用します。α,kについての方程式を導きます。

問(3)の解答例 2⃣

\begin{align*} &\quad 3x^{\scriptsize{2}}+6x+k-1=0 \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \alpha \ , \ \alpha+4 \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{解と係数の関係より、} \\[ 5pt ] &\left\{ \begin{array}{l} \alpha+\left(\alpha+4 \right)=-\frac{6}{3} \\[ 5pt ] \alpha \cdot \left(\alpha+4 \right)=\frac{k-1}{3} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\text{よって} \\[ 5pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 2\alpha+4 = -2 \quad \cdots \text{①} \\ \alpha \left(\alpha+4 \right)=\frac{k-1}{3} \quad \cdots \text{②} \end{array} \right. \end{align*}

解と係数の関係を利用するとき、定数項が多項式k-1であることに注意しましょう。

①,②式を連立して解いて、α,kの値を求めます。①式の方から解きます。

問(3)の解答例 3⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \alpha \ , \ \alpha+4 \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\left\{ \begin{array}{l} 2\alpha+4 = -2 \quad \cdots \text{①} \\ \alpha \left(\alpha+4 \right)=\frac{k-1}{3} \quad \cdots \text{②} \end{array} \right. \\[ 7pt ] &\text{①より} \\[ 5pt ] &\quad \alpha = -3 \\[ 7pt ] &\text{これと②より} \\[ 5pt ] &\quad -3 \left(-3+4 \right)=\frac{k-1}{3} \\[ 7pt ] &\text{これを整理すると} \\[ 5pt ] &\quad k =-8 \end{align*}

α,kの値が分かったので、他の解を求めます。

問(3)の解答例 4⃣

\begin{align*} &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \alpha \ , \ \alpha+4 \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\quad \alpha = -3 \\[ 7pt ] &\quad \vdots \\[ 7pt ] &\text{また、他の解は} \\[ 5pt ] &\quad \alpha+4 = -3 +4 = 1 \\[ 7pt ] &\text{よって、$k=-8$、$2$ つの解は $-3 \ , \ 1$} \end{align*}

αの値が分かっても、2次方程式の解でないことがあるので注意しましょう。

2つの解の関係には色々なパターンがありますが、基本的な流れは変わりません。せいぜい計算の中身が変わる程度です。

2つの解の関係から係数を決定する手順は以下の通りです。

2つの解の関係から係数を決定する手順

  1. 2つの解を定義する。
  2. 解と係数の関係を利用して方程式を導く。
  3. 連立方程式を解く。
  4. 解は定義したものを使って求める。

自分なりに覚えやすい表現を使って箇条書きにすると覚えやすくなります。

Recommended books

メタ認知のためにも演習をこなすことは大切です。はじめのうちは何事も質よりも量の方を意識してこなす方が良いと思います。全体を一度通ってから質を考えると効率が良いでしょう。

特に、思考力を問われる問題の比重が過去に比べて増えてきています。パターンの暗記だけでは対応できなくなってきています。

オススメその1

そこで紹介するのが河合塾シリーズの『これからの大学入試に必要な数学の「思考力」を鍛える問題集』です。

河合塾数学科の考える「思考力・判断力・表現力」をまとめ、これに基づいて過去の入試問題を分析し、その中から思考力を養うために経験しておきたい問題を収集し解答・解説を収録。また、思考調査の問題を参考にして「共通テスト型問題」を作成。

センター試験から共通テストへと変わったことにより、「思考力・判断力・表現力」を問う問題が今まで以上に出題されると考えられます。これらは短期間で習得するのはなかなか難しいものです。日頃から訓練して身に付けるものなので、このような教材を利用してできるだけ早く取り組みたいところです。

オススメその2

バカロレア試験は、フランスの大学入学資格試験です。論述試験が中心です。思考力はもとより表現力も必要な試験です。

思考力・表現力を保障するには、大学教育の準備学力として、大学入試でどのような思考力・表現力を問うべきか。思考力・表現力を評価する論述型大学入試の実現に何が必要か。この思考力・表現力を中学校、高校でいかに育むべきか。本書では、論述試験中心のフランスの大学入学資格試験・バカロレア試験の問題や模範解答、採点規準、フランスの学校での授業観察などをもとに、これらの問いへのヒントを示す。第一人者が結集して執筆した、バカロレア研究の最前線。

海外に留学したいと考えている人にはおすすめです。思考力や表現力を短期間で養成するのは簡単ではありません。ですから、出来るだけ早く、意識的に取り組んでおいた方が良いでしょう。

さいごにもう一度まとめ

  • 2つの解の関係が分かっていれば、できるだけ1種類の文字で2つの解を表す。
  • 2つの解を定義したら、解と係数の関係を利用して方程式を導く。
  • 2つの解を求めるとき、自分で定義した解を確認しよう。
  • 2つの解の表し方にはパターンがあるので、きちんと覚えておこう。
  • 2つの解の関係を満たす解の組合せは、1組だけとは限らない。