積分法|定積分と和の極限について

数学3

定積分と和の極限について

今回は、数3の区分求積法と定積分の関係を扱った問題についてです。

区分求積法と定積分の関係については以前の記事で紹介しています。今回は、実践編として問題を解いてみましょう。

区分求積法と定積分の関係を扱った問題について

区分求積法と定積分の関係を扱った問題は、積分法「定積分と和の極限」という単元から出題されます。ちなみに、区分求積法と定積分の関係は以下のように表されます。

区分求積法と定積分の関係

\begin{align*} \int_{a}^{b} {f \left( x \right) dx} = \lim_{n \to \infty} {\frac{b-a}{n}} \sum_{k=1}^{n}{f \left( a + \frac{b-a}{n} k \right)} \end{align*}

特に、$0 \leqq x \leqq 1$ の区間のとき

\begin{align*} \int_{0}^{1}{ f \left( x \right) dx} = \lim_{n \to \infty} {\frac{1}{n}} \sum_{k=1}^{n} {f \left( \frac{k}{n} \right)} \end{align*}

右辺は、細かく等分した短冊の面積の和を求め、それの極限を取ったものでした。ですから、与式として和の極限が与えてあり、その式の値を求めよ、というのが問題の趣旨です。

ここで紹介する問題は、図形の面積を求めると言うよりも単なる計算問題と捉えた方が取り組みやすいでしょう。では、問題にチャレンジしてみましょう。

区分求積法と定積分の関係を扱った問題を解いてみよう

問題

次の式の値を求めよ。

\begin{align*} &(1) \quad \lim_{n \to \infty} {\left( \frac{2}{{n}^{\tiny{2}} + 1} \ + \ \frac{4}{n^{\tiny{2}} + 2^{\tiny{2}}} \ + \ \frac{6}{n^{\tiny{2}} + {3}^{\tiny{2}}} \ + \cdots \cdots + \ \frac{2n}{n^{\tiny{2}} + n^{\tiny{2}}} \right)} \\[ 10pt ] &(2) \quad \lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^{2n}{ \frac{1}{n + k} } \end{align*}

問(1)の解答・解説

問題(1)

次の式の値を求めよ。

\begin{align*} \quad \lim_{n \to \infty} {\left( \frac{2}{{n}^{\tiny{2}} + 1} \ + \ \frac{4}{n^{\tiny{2}} + 2^{\tiny{2}}} \ + \ \frac{6}{n^{\tiny{2}} + {3}^{\tiny{2}}} \ + \cdots \cdots + \ \frac{2n}{n^{\tiny{2}} + n^{\tiny{2}}} \right)} \end{align*}

いかにもと言う感じの問題です。和の極限が与えられています。規則的に数が変化していることにも注目です。

式変形の手順は「積分法|定積分と区分求積法の関係について」でまとめていますが、再掲しておきます。

和の極限の変形手順

  1. 式から「1/n」(短冊の横幅)をくくり出す。
  2. 「1/n」をくくり出した残りは、y座標の和(縦の長さの和)であるので、各項で数字が変化している箇所を探す。
  3. 数字が変化している箇所を見つけたら、分母をnとする分数の形に変形する。
  4. Σ(シグマ)を使うとき、一般項はn番目の項を参考にして、分子を「k」に置き換える。
  5. 「k/n」をxに置き換えたものが、定積分で使う関数f(x) の式。
  6. この関数の式を使って、0≦x≦1の区間で定積分する。

式全体で変形するのは大変なので、k番目の項だけを抜き出して考えてみましょう。

k番目の項は、和の最後の項を参考にすると以下のようになります。

k番目の項を抜き出す

\begin{align*} &\quad \lim_{n \to \infty} {\left( \frac{2}{{n}^{\tiny{2}} + 1} \ + \ \frac{4}{n^{\tiny{2}} + 2^{\tiny{2}}} \ + \ \frac{6}{n^{\tiny{2}} + {3}^{\tiny{2}}} \ + \cdots \cdots + \ \frac{2n}{n^{\tiny{2}} + n^{\tiny{2}}} \right)} \\[ 7pt ] &\text{与式の最後の項を参考にすると、$k$ 番目の項は} \\[ 5pt ] &\quad \frac {2k}{n^{\scriptsize{2}} + k^{\scriptsize{2}}} \end{align*}

ただし、すべてのnをkに置き換えれば良いわけではないことに注意しましょう。和の各項のうち、数が変化しているところだけです。

このk番目の項を変形します。

与式の変形

\begin{align*} \frac{2k}{ n^{\scriptsize{2}} + k^{\scriptsize{2}} } &= \frac{2k}{ n^{\scriptsize{2}} \left( 1 + \frac{k^{\scriptsize{2}}}{n^{\scriptsize{2}}} \right) } \\[ 10pt ] &= \frac{1}{n} \cdot \frac { 2 \cdot \frac{k}{n} }{ 1 + {\left( \frac{k}{n} \right)}^{\scriptsize{2}} } \end{align*}

1/n,k/nをつくるのが式変形のポイントです。また、k/nをxに置き換えると、定積分する関数の式が分かります。

与式から変形して、定積分を計算するまでの解答例です。

問(1)の解答例

\begin{align*} \text{(与式)} &= \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n} \sum_{k=1}^{n} \frac { 2 \cdot \frac{k}{n} }{ 1 + {\left( \frac{k}{n} \right)}^{\scriptsize{2}} } \\[ 10pt ] &= \int_{0}^{1} \frac{2x}{1+x^{\scriptsize{2}}} \ dx \\[ 10pt ] &= \int_{0}^{1} \frac{ \left( 1+x^{\scriptsize{2}} \right)’ }{ 1+x^{\scriptsize{2}} } \ dx \\[ 10pt ] &= \left[ \log {\left( 1+x^{\scriptsize{2}} \right)} \right]_0^1 \\[ 10pt ] &= \log 2 \end{align*}

図形の面積とは関係なしで、ただ定積分の式へ置き換えるという問題です。

公式通りに左辺(定積分)から右辺(和の極限)に置き換えることはもちろんですが、問(1)のように、公式の右辺(和の極限)から左辺(定積分)に置き換えることもできるようにしておきましょう。

どちらかと言うと、和の極限から定積分に置き換える問題の方がよく出題される印象があります。

和の極限から定積分への置き換え

\begin{align*} \lim_{n \to \infty} {\frac{b-a}{n}} \sum_{k=1}^{n}{f \left( a + \frac{b-a}{n} k \right)} = \int_{a}^{b} {f \left( x \right) dx} \end{align*}

特に、$0 \leqq x \leqq 1$ の区間のとき

\begin{align*} \lim_{n \to \infty} {\frac{1}{n}} \sum_{k=1}^{n} {f \left( \frac{k}{n} \right)} = \int_{0}^{1}{ f \left( x \right) dx} \end{align*}

公式は、左辺から右辺への置き換えばかりではない。むしろ、右辺から左辺に置き換える問題の方が多い。

問(2)の解答・解説

問題(2)

次の式の値を求めよ。

\begin{align*} \quad \lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^{2n}{ \frac{1}{n + k} } \end{align*}

問(2)は、和をΣで表しているだけで、問(1)と変わりません。一般項がはじめから分かるので、問(2)の方が解きやすいかもしれません。

ただし、注意したいのはk=1,2,……,2nとなっていることです。n等分ではなく、2n等分していることに気付かないと引っかかってしまいます。

まずは和の部分だけ抜き出して、式変形を済ませてしまいます。

与式の変形

\begin{align*} \sum_{k=1}^{2n} \frac{1}{n+k} &= \sum_{k=1}^{2n} \frac{1}{n} \cdot \frac{1}{1+\frac{k}{n}} \\[ 10pt ] &= \sum_{k=1}^{2n} \frac{2}{2n} \cdot \frac{1}{1 + \left( \frac{2}{2n} \right) k} \\[ 10pt ] &= \frac{2}{2n} \sum_{k=1}^{2n} \frac{1}{1 + \left( \frac{2}{2n} \right) k} \end{align*}

2/2nとなっていることから、区間 [0,2] を2n等分すると考えることができます。区分求積法と定積分の関係を表す式をよく確認しておきましょう。

区分求積法と定積分の関係

\begin{align*} \int_{a}^{b} {f \left( x \right) dx} = \lim_{n \to \infty} {\frac{b-a}{n}} \sum_{k=1}^{n}{f \left( a + \frac{b-a}{n} k \right)} \end{align*}

特に、$0 \leqq x \leqq 1$ の区間のとき

\begin{align*} \int_{0}^{1}{ f \left( x \right) dx} = \lim_{n \to \infty} {\frac{1}{n}} \sum_{k=1}^{n} {f \left( \frac{k}{n} \right)} \end{align*}

問(2)の式と公式との対応関係を確認すると、a⇒0,b⇒2,n⇒2nです。文字や数が変わっても公式との対応関係を読み取れるようにしておきましょう。

公式を利用するとき、そのまま使うことはほとんどない。何に注目するのかを覚えて公式を使いこなそう。

以上のことから解答例は以下のようになります。

問(2)の解答例

\begin{align*} \text{(与式)} &= \sum_{k=1}^{2n} \frac{1}{n+k} \\[ 10pt ] &= \frac{2}{2n} \sum_{k=1}^{2n} \frac{1}{1 + \left( \frac{2}{2n} \right) k} \\[ 10pt ] &= \int_{0}^{2} \frac{1}{1+x} \ dx \\[ 10pt ] &= \left[ \ \log \left|1+x \right| \ \right]_0^2 \\[ 10pt ] &= \log 3 \end{align*}

問(2)は取り組みやすそうな問題ですが、ちゃんと引っ掛けが用意してあります。何等分しているかをきちんと確認してから式変形をしましょう

Recommended books

微分・積分を基本から学習できる教材です。まずは参考書3冊。

オススメその1-『崖っぷちシリーズ 数学3の微分積分の検定外教科書 改訂第三版

ボリューム満点なので、辞書的に利用すると良い教材です。

考え方や解き方を載せている教材は多いですが、どういう解法を選択すれば良いかという視点も解説されています。受験生にとってはありがたい教材です。

オススメその2-『マンガでわかる微分積分 微積ってなにをしているの?どうして教科書はわかりにくいの?

文字ばかりの参考書が苦手な人向け。マンガと言うよりも挿絵に近い感じですが、イメージを掴むには良いでしょう。

オススメその3-『使い道がわかる微分積分 物理屋が贈る数学講義

物理でも微積を利用しますが、物理屋さんが微分・積分を丁寧に解説してくれています。数式や計算の前に、基本的な概念から学習できます。

次は問題集を紹介。どれも有名な教材なので、自分に合った1冊を仕上げましょう。

オススメその4-『数学3 基礎問題精講

コンパクトに収まっているので手回しの良い教材です。ただし、基礎と言っても入試基礎なので注意しましょう。

オススメその5-『1対1対応の演習/数学3(微積分編)新訂版

こちらも『数学3 基礎問題精講』と同レベル帯の問題集です。解説の分かりやすさで選ぶと良いでしょう。

オススメその6-『微積分/基礎の極意

難関大なら上の2冊よりもこちらか『数学3 標準問題精講』の方が良いかもしれません。